デジタル大辞泉
「雨燕」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あま‐つばめ【雨燕】
- 〘 名詞 〙
- ① アマツバメ科に属する鳥の総称。ツバメに似るが、さらに翼が長く、鳥の中でも最も空中飛行に適した形をもつ。繁殖時以外には眠る時も含めてほとんど飛びながら過ごし、昆虫を空中で捕食する。世界中に約七〇種あり、日本にはアマツバメ、メヒメアマツバメ、ハリオアマツバメの三種がいる。雨燕類。
- ② アマツバメ科の鳥。全長約二〇センチメートル。ツバメに似て大きく、黒褐色で、のど・腰の部分は白い。アジア東北部で繁殖し、冬にはヒマラヤやオーストラリアに渡る。日本には夏鳥として四月頃渡来し、海岸や山地の絶壁に巣をつくる。曇天や雨降りの前などにはよく目につく。あまどり。あまくろつばめ。あなぐらつばめ。《 季語・夏 》 〔本朝食鑑(1697)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「雨燕」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
雨燕 (アマツバメ)
学名:Apus pacificus
動物。アマツバメ科の渡り鳥
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 