出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
フランスのマルトノMaurice Martenot(1898―1980)によって発明された単音の電子鍵盤(けんばん)楽器。周波数80キロヘルツに固定したオシレーターと周波数を変えうるオシレーターによって異なる音がスピーカーから発せられ、それらの自由な組合せでさまざまな音色が生み出せる。周波数のコントロールは鍵盤によって行い、ビブラートやポルタメントもかけられる。音域は5~7オクターブ。オネゲル、イベールなどフランス系の作曲家がこの楽器を用いた作品を多く書いており、なかでもメシアンの『トゥランガリラ交響曲』(1948)はこの楽器を用いた例として有名である。シンセサイザー以前のもっとも傑出した電子楽器の一つといえる。
[川口明子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…他の電気楽器と区別して〈電子楽器〉とも呼ばれる。〈テレミン〉(1920),〈オンド・マルトノ〉(1928)が古い。パイプ・オルガンを見本として出発し,現在ではまったく独自の楽器となって急速に普及している電子オルガンの類や,多様な音が自由に合成できるように種々の機能回路を網羅したミュージック・シンセサイザー(シンセサイザー)の類があげられる。…
…この名前から命名された)によって造られた。同年,フランスではマルトノMaurice Martenot(1898‐1980)が金属の指輪をつけたリボンを動かして周波数を制御する〈オンド・マルトノ〉を考案し,鍵盤についても特許をとった。スピーカーの前に弦を張った発音体などもくふうして種々の音色の効果を得ており,この楽器を用いた作品は多い。…
※「オンドマルトノ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新