ジョリベ(その他表記)André Jolivet

改訂新版 世界大百科事典 「ジョリベ」の意味・わかりやすい解説

ジョリベ
André Jolivet
生没年:1905-74

フランスの作曲家。メシアンらと作曲グループ〈ジュヌ・フランス〉を結成(1936)した一人。P.ル・フランとE.バレーズに作曲を学ぶ。彼は肉体と魂(音素材と精神)の間に,そして作品と聴衆との間に不可欠なこととして〈伝達〉ということを重んじた。さらに表現手段の更新をはかって,非ヨーロッパ音楽に関心を向けたり,高次倍音現象に注目し調性概念の拡大を企てたり,伝統的なリズムとディナーミクの克服を試みたりしたのも,伝達を活性化するためだったといえる。音楽・音響に呪術的な力を回復させようとしたピアノ組曲《マナ》,フルート曲《五つの呪文》,管弦楽曲《五つの祭りの踊り》などの原始主義的な時期(1935-39),より静朗で人間的な《兵士の嘆きの歌》《典礼組曲》などの内省の時期(第2次世界大戦中),戦後の,《オンド・マルトノ協奏曲》やピアノその他の楽器のための諸協奏曲がとりわけ際だつ総合の時期,以上の進展の3時期を,彼の創作に見ることができる。1959年に来日。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ジョリベ」の意味・わかりやすい解説

ジョリベ

フランスの作曲家。パリに生まれる。父は画家,母はピアニスト。本格的な作曲修業を始めて2年後の1930年バレーズらに出会い,決定的な影響を受けた。新古典主義的風潮に反発して1936年メシアンらと作曲家グループ〈ジュヌ・フランス〉を結成。フルート独奏のための《5つの呪文(じゅもん)》(1936年),管弦楽曲《5つの祭りの踊り》(1939年)などの原始主義的作風から出発し,第2次世界大戦中は一転して簡潔で抒情的な様式を示した。戦後は両面が統合され,《オンド・マルトノ協奏曲》(1947年),ロストロポービチに献呈された《チェロ協奏曲第2番》(1966年)など数多くの協奏曲が書かれた。1966年−1970年パリ音楽院(コンセルバトアール教授

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジョリベ」の意味・わかりやすい解説

ジョリベ
じょりべ
André Jolivet
(1905―1974)

フランスの作曲家。パリ生まれ。P・ル・フラン、バレーズに師事。1936年、メシアン、ボードリエ、ダニエル・ルシュールらとともに、人間性と叙情性の回復を目ざす作曲グループ「ジュヌ・フランス」を結成。その後、コメディ・フランセーズの音楽監督、ラムルー管弦楽団会長、パリ音楽院教授などを歴任し、パリにて没。ピアノ曲『マナ』(1935)、フルート独奏曲『五つの呪文(じゅもん)』(1936)などにみられる原始的、呪術的な作風から出発したが、第二次世界大戦後にはベートーベン規範とする論理性と新しいヒューマニズムを目ざす独自の作風を確立した。大戦後の代表作には、オンド・マルトノ協奏曲(1947)、ハープ協奏曲(1952)などがある。

[寺田兼文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジョリベ」の意味・わかりやすい解説

ジョリベ
Jolivet, André

[生]1905.8.8. パリ
[没]1974.12.19. パリ
フランスの作曲家。母はピアニスト,父は画家。 1930年作曲をエドガー・バレーズに師事。 36年「若きフランス」をメシアン,ダニエル=ルシュール,Y.ボデリエとともに結成。 45年コメディー・フランセーズの音楽支配人。ラムルー管弦楽団の会長。主要作品には,『オンド・マルトノ協奏曲』『デルフィ組曲』,ピアノ協奏曲『赤道』などのほか,劇作品,舞台音楽,オラトリオなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のジョリベの言及

【フランス音楽】より

…シェーンベルクらの試みは,フェルーPierre Octave Ferroud(1900‐36)らの現代音楽発表のための国際的機関である室内楽協会〈トリトン〉が鋭意紹介に当たったが,大勢は占めなかった。 その間にみられた当時の音楽のある種の抽象性に抗議して,メシアン,ジョリベ,ダニエル・ルシュール,Y.ボードリエら4人がグループ〈ジュヌ・フランス〉を1936年に結成した。彼らは抒情性,人間的な感動,誠実さを音楽に取り戻そうと意図したのである。…

※「ジョリベ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android