ジョリベ(読み)じょりべ(英語表記)André Jolivet

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジョリベ」の意味・わかりやすい解説

ジョリベ
じょりべ
André Jolivet
(1905―1974)

フランスの作曲家。パリ生まれ。P・ル・フラン、バレーズ師事。1936年、メシアン、ボードリエ、ダニエル・ルシュールらとともに、人間性と叙情性の回復を目ざす作曲グループ「ジュヌ・フランス」を結成。その後、コメディ・フランセーズの音楽監督、ラムルー管弦楽団会長、パリ音楽院教授などを歴任し、パリにて没。ピアノ曲『マナ』(1935)、フルート独奏曲『五つの呪文(じゅもん)』(1936)などにみられる原始的、呪術的な作風から出発したが、第二次世界大戦後にはベートーベン規範とする論理性と新しいヒューマニズムを目ざす独自の作風を確立した。大戦後の代表作には、オンド・マルトノ協奏曲(1947)、ハープ協奏曲(1952)などがある。

[寺田兼文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジョリベ」の意味・わかりやすい解説

ジョリベ
Jolivet, André

[生]1905.8.8. パリ
[没]1974.12.19. パリ
フランスの作曲家。母はピアニスト,父は画家。 1930年作曲をエドガー・バレーズに師事。 36年「若きフランス」をメシアン,ダニエル=ルシュール,Y.ボデリエとともに結成。 45年コメディー・フランセーズの音楽支配人。ラムルー管弦楽団の会長。主要作品には,『オンド・マルトノ協奏曲』『デルフィ組曲』,ピアノ協奏曲赤道』などのほか,劇作品,舞台音楽,オラトリオなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android