デジタル大辞泉
                            「電気剃刀」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    でんき‐かみそり【電気剃刀】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 小型電動機やバイブレーターを使って、内刃を動かし、外刃と内刃との間に挟んだひげを切るようにした器具。
- [初出の実例]「顎のあたりに電気剃刀を当てて」(出典:あじさいの歌(1958‐59)〈石坂洋次郎〉外の世界へ)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    電気かみそり(剃刀)【でんきかみそり】
        
              
                        電力で刃を動かしひげをそる器具。1931年米国のJ.シックによって考案された。多数の溝または穴をあけた薄い外刃と内刃からなり,はさまったひげを内刃を動かして切る。内刃の運動から往復式と回転式,動力からモーター式と振動式(電磁石を使う)に分けられる。電池を使う携帯型もある。→剃刀
→関連項目安全かみそり(剃刀)
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の電気剃刀の言及
    		
      【剃刀】より
        
          
      …使い捨ての軽便かみそりは,安全かみそりの替刃の廃物利用から生まれたが,第2次大戦後とくに生産数量が伸び,近年は女性の顔そり用など種類も豊富である。
[電気かみそり]
 アメリカの退役軍人J.シックにより考案され,1931年に発売された。2枚の刃がバリカンのようにかみあってそるもので,刃の運動により往復式と回転式がある。…
      
     
         ※「電気剃刀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 