切出し(読み)キリダシ

デジタル大辞泉 「切出し」の意味・読み・例文・類語

きり‐だし【切(り)出し】

木材や石を切り出すこと。
細長い鋼板の先に、幅広の斜めの刃のついた小刀。切り出しナイフ
用件などを言い始めること。「話の切り出しに困る」
歌舞伎大道具で、山・樹木・建物などの形を切り抜いた厚紙・板などに彩色し、舞台に立てるようにしたもの。「切り出し欄間らんま
[類語](2小刀肥後守ひごのかみ彫刻刀ナイフカッターナイフカスタムナイフアーミーナイフシースナイフジャックナイフサバイバルナイフバタフライナイフフォールディングナイフブッシュナイフペーパーナイフペンナイフポケットナイフ飛び出しナイフスキナー剃刀安全剃刀電気剃刀シェーバー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「切出し」の意味・読み・例文・類語

きり‐だし【切出・伐出】

  1. 〘 名詞 〙
  2. [ 一 ]
    1. 森林から材木をきり出すこと。
      1. [初出の実例]「此御林前々御用木に伐出有之か」(出典:地方凡例録(1794)二)
    2. きったままで、鉋などで削っていない木。
      1. [初出の実例]「靴を脱いで、その狭い切り出しの縁側にあがる」(出典:不意の声(1968)〈河野多恵子〉)
  3. [ 二 ] ( 切出 )
    1. 余分なものの意。
      1. (イ) 江戸時代、金座で延金を小判に切りおろす際にできる屑物(くずもの)
      2. (ロ) 帆船時代に行なわれた積荷の出目。受渡し時の目方より引渡し時の目方のほうが多い場合、その過上分をいい、これを船員の余得として収得することをもいった。
        1. [初出の実例]「右之通切出しは江差積に限り此外は諸事可為古法べし」(出典:船道定法之記)
    2. 先が尖って、斜めに刃のついた小刀。切出し小刀。〔改正増補和英語林集成(1886)〕
    3. 歌舞伎などの大道具の一つ。立木植込み、石灯籠、建物などの形を厚紙、ベニヤ板などで切り抜いて彩色し、裏に木枠を打ちつけて舞台に立てるようにしたもの。
      1. [初出の実例]「向う蔵前通り、切出(キリダ)しの遠見になる」(出典:歌舞伎・身光於竹功(1864))
    4. 話などを話し始めること。また、話し始めの部分。
      1. [初出の実例]「今迄のことは、話の切り出しの為の廻り道でした」(出典:冬の宿(1936)〈阿部知二〉一二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「切出し」の意味・わかりやすい解説

切出し
きりだし

片刃の小刀。刃幅が広く、斜め状になっており、先端が鋭くとがっている。刃の部分には鋼鉄を融着させてあるが、鞘(さや)も柄(え)もなく鉄製のままのものや、柄の部分に籐(とう)や竹などを巻いたもの、また木製合成樹脂の柄や鞘をつけたものなどがある。先端がとがっているので、学校工作や細かい細工を施すのに適しているが、カッター出現鉛筆削りの普及などにより、近ごろはあまり使われなくなった。切出しは小刀のなかではいちばん古く、明治の中ごろから愛用されている。また、1940~41年(昭和15~16)に流行した肥後守(ひごのかみ)や一文字とともに、長年にわたって小刀の主流であった。おもな産地は兵庫県三木(みき)市、岐阜県関(せき)市などである。

[野沢松男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の切出しの言及

【歌舞伎】より

…その上に屋体(やたい)を組むほか,土手なども作る。むろん平舞台のまま背景や切出しを飾ることもある。ほかに,鳥居,門,木戸,柴垣,立木の類の置物を配する。…

【映画】より

…彼がのちに20世紀フォックスのストーリー・エディター(文芸部)になったという経歴がそのことを如実に物語っている。 興行宣伝は作品の内容を売る以外に作品を上映する劇場の興行を中心に計画されるので,劇場名,封切日,時間表などの連絡事項を入れ,ポスター,看板(ペイントでかいた〈絵看板〉や,スターの全身像やポートレートの写真の形に切り抜いた〈切出し(看板)〉などもある),トレーラー(予告編),場内アナウンスなどを主体にして行われる。タウン誌や新聞の映画案内欄に,上映プログラムの連絡事項の情報を提供することも重要な宣伝になる。…

※「切出し」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android