日本大百科全書(ニッポニカ) 「電離圏嵐」の意味・わかりやすい解説
電離圏嵐
でんりけんあらし
ionospheric storm
太陽フレア(太陽面爆発)によって放出されるX線、極紫外線(極紫外光)、高速陽子、高速プラズマ流などが地球周辺環境に与える大規模擾乱(じょうらん)現象の一つ。電離圏の大規模な乱れで、地磁気の乱れと並行しておこる。電離圏嵐がおこると、電波伝搬が乱され、短波無線通信は著しく障害を受ける。
太陽フレアによって発生したX線がまず地球に到来し、昼間側の超高層大気を電離する。このため、D領域、E領域の電離度が急増するので、昼間にあたる地域では、フレア直後に電波の吸収が急増し、通信が途絶することがある。デリンジャー現象(フェードアウト)とよばれていたのはこの電波消失現象のことである。フレア後2~3時間たつと、高速陽子が到来し、極地域の極冠帯上空に侵入し、D領域の大気を電離する。これにより電波の吸収が増える現象は、極冠帯吸収または極冠帯消失とよばれている。フレアから1~3日たつと、高速プラズマ流が到来し、地磁気嵐と並行して、電離圏も極地域を中心に著しく乱される。とくに極地域のオーロラ帯では、オーロラ粒子が大気を電離し、E領域、F領域の電離度は増える。全地球的にみると、この乱れは主としてF領域に現れ、中高緯度帯ではF領域最大電子密度は減少するのに対し、低緯度帯では増加する傾向がある。
[小川利紘]