霜焼け(読み)シモヤケ(その他表記)chilblain

翻訳|chilblain

関連語 麻痺

改訂新版 世界大百科事典 「霜焼け」の意味・わかりやすい解説

霜焼け (しもやけ)
chilblain

医学的には凍瘡(とうそう)pernioという。手足,耳たぶ,鼻の先端,ほおなどが寒気に繰り返しさらされ,末端部の血液循環障害が起こるために発生する。強い低温刺激により血液の流れが止まり,細胞や組織が凍結してしまう凍傷とは異なり,末端部の血液循環障害を起こしやすい素質の人にだけ発生し,また,最低気温が4~5℃で,一日の温度差が10℃以上の冬の初めや終りころに発生しやすい。幼児から学童期小児に多いが,女子では成人にもみられる。病変部は紫紅色の紅斑や腫張を生じ,ときにはくずれて潰瘍となる。かゆみがあり,とくに温めるとかゆみが強くなる傾向がある。予防法としては,早めに手袋靴下保温に注意し,マッサージにより血行をよくするよう努める。また,手足のぬれたあとは,よくふいておくことが大切である。治療には,ビタミンE,女性ホルモン剤などを含む軟膏をすりこんでマッサージをし,ビタミンEを内服する。潰瘍には抗生物質軟膏を使う。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android