デジタル大辞泉
「青ひげ公の城」の意味・読み・例文・類語
あおひげこうのしろ〔あをひげコウのしろ〕【青ひげ公の城】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
青ひげ公の城
あおひげこうのしろ
A Kékszakàllú Herceg Vára
バルトークの唯一のオペラ。1911年作曲。青ひげ伝説をもとにしたハンガリーの文学者バラージュの台本による一幕物。男の複雑冷酷な心理と、女の好奇心に満ちたひたむきな愛――両者の葛藤(かっとう)を、青ひげ公と彼の妻ユーデットとの対話で描いている。初期の作品だけに象徴主義の影響が強く、世紀末音楽の手法も多く取り入れたバルトークとしては珍しい作品。1918年ブダペスト初演。日本での初演(演奏会形式)は1957年(昭和32)日本交響楽団(現NHK交響楽団)によって行われた。
[三宅幸夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
青ひげ公の城〔曲名〕
ハンガリーの作曲家バルトーク・ベラのハンガリー語による全1幕のオペラ(1918)。原題《A Kékszakállú herceg vára》。17世紀フランスの詩人シャルル・ペローの童話『青ひげ』にまつわる伝説を題材にした作品。
青ひげ公の城〔小説〕
日本の演劇作品。作・演出:寺山修司、音楽:J・A・シーザーによる魔術音楽劇として、1979年、演劇実験室◎天井桟敷が東京・渋谷の西武劇場で初演。バルトークの同名オペラ作品をモチーフとする。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 