頭数(読み)アタマカズ

精選版 日本国語大辞典 「頭数」の意味・読み・例文・類語

あたま‐かず【頭数】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 人かず。人数。また、特に何かをする時、必要な人数。
    1. [初出の実例]「狐川よりぬるむ普請場〈江雲〉 八重霞あたま数読男山〈西鶴〉」(出典:俳諧・虎渓の橋(1678か)賦何紙俳諧)
    2. 「末社どもが引裂紙も天窓数(アタマカズ)に割附」(出典読本・通俗巫山夢(1815)三)
  3. 仲間の数に入っているだけのつまらない人間。人数を揃えるためだけの軽輩
    1. [初出の実例]「その五人男の切端さ、先づ第一が日本駄右衛門、〈略〉弁天小僧、私(わっち)ァほんの頭数(アタマカズ)さ」(出典:歌舞伎青砥稿花紅彩画白浪五人男)(1862)三幕)

かしら‐かず【頭数】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 能楽の鼓や長唄打楽器で、拍子を強調する時の打ち方で打つ数。
    1. [初出の実例]「蘭拍子頭かず十八蹈て」(出典:檜垣型付(1665))
  3. 人の数。人数。あたまかず。
    1. [初出の実例]「幾十万の頭(カシラ)かずに加はりて」(出典:うもれ木(1892)〈樋口一葉〉一)

とう‐すう【頭数】

  1. 〘 名詞 〙 比較的大きい動物の数。
    1. [初出の実例]「小屋も小さく、頭数(トウスウ)も少なくって」(出典:豚群(1926)〈黒島伝治〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む