デジタル大辞泉
「頼もしい」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たのもし・い【頼】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]たのも
し 〘 形容詞シク活用 〙 ( 動詞「たのむ(頼)」の形容詞化 ) - ① 他をみて、それが頼みにできるさまである。たよれるさまである。また、頼みに思うことからくる主観的な気持や判断を示して、心強い。気強い。
- [初出の実例]「仁孝も兼厚くして、太能毛之久(タノモシク)おだひしくあり」(出典:続日本後紀‐天長一〇年(833)二月二八日・宣命)
- 「維盛卿『行すへとてもたのもしうも候はず』とて」(出典:平家物語(13C前)七)
- ② 希望をもって期待されるさまである。楽しみなさまである。
- [初出の実例]「またあべしと思へばたのもしきを」(出典:枕草子(10C終)一四二)
- 「地球(せかい)の中の強国となるとおもへばなんとたのもしいことではないか」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉二)
- ③ 裕福である。金銭などに恵まれていてたのしいさまである。
- [初出の実例]「われは、わかかりし折は、まことにたのもしくてありし身なり」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一〇)
頼もしいの補助注記
中世のキリシタン文献には、終止形や連体形を名詞として用いた例がある。「天草本平家‐四」に「コレヲ ミヤコエ カエシ イレラレバ キミワ ナンノ votanomoxide(ヲタノモシデ) ヨニモ ゴザラウゾ」「ぎやどぺかどる‐下」に「悪をさけ、でうすを迎へ奉る事、是真の頼母敷也」など。
頼もしいの派生語
たのもし‐が・る- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
頼もしいの派生語
たのもし‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
頼もしいの派生語
たのもし‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 