デジタル大辞泉
「心強い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こころ‐づよ・い【心強】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]こころづよ・し 〘 形容詞ク活用 〙 - ① 意志が堅い。我慢強い。気持が張りつめている。気強い。
- [初出の実例]「うへは、御息所の見ましかばとおぼしいづるに、堪へがたきを、心づよく念じかへさせ給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- ② 人情に乏しい。情にほだされない。つれない。
- [初出の実例]「宮仕へ仕うまつらず成りぬるも〈略〉心得ず思しめされつらめども、心つよく承らずなりにし事」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「あなたは恋に冷淡です、余りに心強ひと思ひます」(出典:地獄の花(1902)〈永井荷風〉一〇)
- ③ 頼れる人、ものがあって心丈夫である。安心である。頼もしい。気強い。
- [初出の実例]「わが君、心づよくおぼしなぐさめよ。もろともにだにこめなん」(出典:落窪物語(10C後)一)
- 「心利たる供の男を五人撰み、〈略〉宿次の人足を雇ひ、実(げ)に大丈夫に心強き旅の空」(出典:人情本・春色梅美婦禰(1841‐42頃)初)
心強いの語誌
類義語に「こころごわし」があるが、「こころごわし」が「あくまでも抵抗し、言うことを聞かない」という意を示し、主観的で否定的評価に傾くのに対し、「こころづよし」は「意志が強い。気丈である」さまを客観的に示す。しかし時代が下ると、主観的・情意的意味が中心的なものとなり、現代語では③の「安心だ。頼もしい」という用法に限定して用いられる。
心強いの派生語
こころづよ‐が・る- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
心強いの派生語
こころづよ‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
心強いの派生語
こころづよ‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 