顎炎(読み)がくえんがくこつえん(その他表記)Maxillitis

家庭医学館 「顎炎」の解説

がくえんがくこつえん【顎炎(顎骨炎) Maxillitis】

[どんな病気か]
 むし歯が進行して細菌が増殖すると、歯髄(しずい)に炎症がおよんで歯髄炎(しずいえん)(「歯髄炎」)になります。
 歯髄の炎症は容易に歯の根の尖端せんたん)におよんで、根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)(「歯根膜炎(根尖性歯周炎)」)が発症します。
 この段階での治療を怠ると、炎症が歯の周囲や歯の植わっている歯槽骨(しそうこつ)におよんで、歯槽膿瘍(しそうのうよう)(「歯槽膿瘍」)や歯槽骨炎(しそうこつえん)になります。
 さらに進行すると、あごの骨に炎症が広がり、顎炎(顎骨炎)になります。
 炎症が骨膜(こつまく)や骨髄(こつずい)に広がったものを顎骨骨膜炎(がくこつこつまくえん)、顎骨骨髄炎(がくこつこつずいえん)といいますが、両方が同時におこることが多いため、顎炎という診断名で統一されています。
[症状]
 根尖性歯周炎の段階では、かむと痛かったり、歯が浮いた感じがしたりする程度ですが、歯槽骨炎や歯槽膿瘍になると、痛みが強くなり、歯ぐきが赤く腫(は)れたり、歯ぐきから膿(うみ)が出たりします。
 顎炎といわれる状態になると、痛みはますます強くなり、原因となる歯を中心に歯ぐきが腫れあがり、食事も満足にできなくなります。
 顔が腫れたり、顎下(がくか)リンパ節が腫れたりして、熱も出てきます。
 炎症がさらに顎骨周囲の筋肉や結合組織に広がると蜂巣織炎(ほうそうしきえん)となって、生命をおびやかす重篤(じゅうとく)な状態になります。
[治療]
 症状や経過から、診断は容易ですが、検査はおもにX線検査が行なわれます。
 治療には抗菌薬抗炎症薬解熱鎮痛薬が用いられますが、安静を保ち、口腔(こうくう)の清掃に努めることもたいせつです。
 膿瘍を形成している場合は、切開排膿(せっかいはいのう)を行ないます。
 炎症がおさまったら、原因となる歯の抜歯(ばっし)が必要です。
[予防]
 むし歯は放置しないで、炎症が歯や歯の根の周囲に限局している時期に、早く歯の治療をすることがたいせつです。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android