デジタル大辞泉 「飾り太刀」の意味・読み・例文・類語 かざり‐たち【飾り太‐刀】 節会せちえ・御禊ごけい・行幸などのとき、五位以上の官人が束帯につけた儀仗ぎじょう用の太刀。鞘さやを紫檀したん・沈じんなどで作り、蒔絵まきえや金銀で飾った。かざたち。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「飾り太刀」の意味・読み・例文・類語 かざり‐たち【飾太刀】 〘 名詞 〙 兵仗(ひょうじょう)勅許の高官が、節会(せちえ)、御禊(ごけい)、行幸などの盛儀の時、束帯に佩(は)く儀仗の太刀。奈良時代の唐太刀(からだち)の様式を継承し、玉石類をちりばめた長金物(なががなもの)で飾るのを特色とする。長金物を省略した飾太刀代(かざりたちだい)に対して如法(にょほう)の太刀ともいう。かざたち。飾太刀[初出の実例]「而道麻呂佩刀触二門屏一折。和気即遺以二装刀一」(出典:続日本紀‐天平神護元年(765)八月庚申)「めでたきもの 唐錦。かざりたち」(出典:枕草子(10C終)八八) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
百科事典マイペディア 「飾り太刀」の意味・わかりやすい解説 飾太刀【かざりたち】 餝太刀,飾剣とも記す。〈かざたち〉ともいう。節会(せちえ),大嘗会,行幸等の盛儀のときに束帯に佩(は)く最上級の儀仗の太刀。鞘(さや)をシタンなどでつくり,金銀,螺鈿(らでん)など華麗な装飾を施したもの。平安時代からあり江戸時代まで続いた。《延喜式》には五位以上が佩用(はいよう)を許されるとある。→関連項目拵 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報