デジタル大辞泉
「飾り太刀」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かざり‐たち【飾太刀】
- 〘 名詞 〙 兵仗(ひょうじょう)勅許の高官が、節会(せちえ)、御禊(ごけい)、行幸などの盛儀の時、束帯に佩(は)く儀仗の太刀。奈良時代の唐太刀(からだち)の様式を継承し、玉石類をちりばめた長金物(なががなもの)で飾るのを特色とする。長金物を省略した飾太刀代(かざりたちだい)に対して如法(にょほう)の太刀ともいう。かざたち。
飾太刀
- [初出の実例]「而道麻呂佩刀触二門屏一折。和気即遺以二装刀一」(出典:続日本紀‐天平神護元年(765)八月庚申)
- 「めでたきもの 唐錦。かざりたち」(出典:枕草子(10C終)八八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
飾太刀【かざりたち】
餝太刀,飾剣とも記す。〈かざたち〉ともいう。節会(せちえ),大嘗会,行幸等の盛儀のときに束帯に佩(は)く最上級の儀仗の太刀。鞘(さや)をシタンなどでつくり,金銀,螺鈿(らでん)など華麗な装飾を施したもの。平安時代からあり江戸時代まで続いた。《延喜式》には五位以上が佩用(はいよう)を許されるとある。
→関連項目拵
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 