精選版 日本国語大辞典 「香園寺」の意味・読み・例文・類語 こうおん‐じカウヲン‥【香園寺】 愛媛県西条市小松町南川にある真言宗御室派の寺。山号は栴檀山。聖徳太子の創建と伝えられる。用明天皇の勅願所。四国八十八か所の第六一番札所。子安大師。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本歴史地名大系 「香園寺」の解説 香園寺こうおんじ 愛媛県:周桑郡小松町南川村香園寺[現在地名]小松町南川 御手洗甲南川(みなみがわ)の東端にあり、西隣に高鴨(たかかも)神社がある。子安大師とも称される。栴檀山教王院と号し、真言宗御室派別格本山。本尊大日如来。四国霊場八十八ヵ所の六一番札所である。「伊予国周布郡地誌」に「境内東西拾六間、南北二拾五間、面積一反拾五歩、村ノ巽位五町字大日ニアリ」とある。「小松邑誌」には「栴檀院香園寺上坊教王院御室御所御直末、古昔ハ大日山ノ下寺地ナリ本尊大日如来ナルヲ以山ニ名ク」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「香園寺」の解説 香園(こうおん)寺 愛媛県西条市にある寺院。真言宗御室派。山号は栴檀山、院号は教王院。6世紀後半、聖徳太子の開基と伝わる。本尊は大日如来。四国八十八ヶ所霊場第61番札所。子安大師とも呼ばれ、安産・子育ての信仰を集める。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by
事典・日本の観光資源 「香園寺」の解説 香園寺(第61番) (愛媛県西条市)「四国八十八箇所」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の香園寺の言及 【小松[町]】より …藩校養正館の創設者近藤篤山の旧宅や藩校跡が残る。四国八十八ヵ所61番札所香園寺は子安観音として知られる。町域南部は石鎚国定公園に属し,伊予小松駅は伊予西条駅とともに石鎚山登山の表玄関である。… ※「香園寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by