駒形遺跡
こまがたいせき
[現在地名]稲毛区作草部町
葭川に面した標高二〇メートルほどの右岸台地上に立地。南東の台地上には若葉区東寺山の駒形古墳群があり、遺跡の位置する作草部町は「和名抄」に記載される千葉郡三枝郷に比定される。昭和五二年(一九七七)の調査で第I―V期までの集落変遷が確認され、第II―III期までが古墳時代後期に相当し、五五軒の住居跡が検出されている。
駒形遺跡
こまがたいせき
霧ヶ峰山塊の南裾、諏訪湖に流入する上川の北、河成段丘上の南傾する標高約九〇〇メートルの扇状台地にある。古くより遺物の宝庫として有名で、縄文時代各期にわたる数ヘクタールに及ぶ大集落跡である。
昭和三六年(一九六一)、四一年の調査で縄文時代前期初頭・中期の住居跡や後期の石積遺構などとともに多数の遺物が出土した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
こまがたいせき【駒形遺跡】
長野県茅野(ちの)市米沢にある縄文時代の集落跡。八ヶ岳西南麓に位置し、大規模な拠点集落跡や多量の黒曜石の矢じりなどが発見された。黒曜石の集積、製作、搬出に関係していた集落跡と推定され、当時の石器製作技術や交易の実態を知るうえで重要である。1998年(平成10)に国の史跡に指定された。茅野市は2001年(平成13)から公有地化に着手し、史跡指定されている現在の田畑約2万8000m2を対象に年次計画で買い上げ、将来は史跡公園にする構想である。JR中央本線茅野駅から車で約10分。
出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報
Sponserd by 