(読み)ガ

精選版 日本国語大辞典 「駕」の意味・読み・例文・類語

が【駕】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「が」は「駕」の慣用音。「か」とも ) のりもの。特に、かご、または馬がひく車。
    1. [初出の実例]「詔免駕諸国騎兵等今年調役」(出典続日本紀‐文武三年(699)二月丁未)
    2. [その他の文献]〔論語‐郷党〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「駕」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 15画

[字音]
[字訓] のる・しのぐ

[説文解字]
[その他]

[字形] 形声
声符は加(か)。加に架上の意があり、車に馬をつけることをいう。〔説文〕十上に「馬、軛中に在り」とみえる。

[訓義]
1. 車に馬をつける、馬をそえる。
2. 馬車をしたてて、のる。のりもの。
3. 上に乗って、つかう。つかう、おさめる。
4. 上に乗って、しのぐ。

[古辞書の訓]
名義抄〕駕 ノボル・ハヤル・カカリ・カカル・シノグ・ノリモノ・ユク・ノル・アガル・ノス

[語系]
駕・加・架・枷keaiは同声。蓋katも声義近く、駕にはそれらの声義をも含んでいる。

[熟語]
駕軼駕馭・駕御駕轎・駕肩・駕言駕跨・駕幸駕載駕駟・駕車・駕乗・駕説・駕前・駕長・駕頭・駕馬駕髀・駕服・駕病・駕弁駕崩駕輿駕臨駕浪
[下接語]
安駕・晏駕・逸駕・引駕・枉駕・鶴駕・駆駕・軽駕・迎駕・軒駕・厳駕・皇駕・車駕・主駕・十駕・従駕・夙駕・粛駕・上駕・宸駕・晨駕・親駕・聖駕・整駕・税駕・仙駕・旋駕・装駕・息駕・大駕・長駕・駑駕・騰駕・発駕・晩駕・飛駕・駕・服駕・別駕・奉駕・法駕・鳳駕・命駕・遊駕・輿駕・来駕・鑾駕・鸞駕・竜駕・駕・凌駕・陵駕・霊駕

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む