日本大百科全書(ニッポニカ) 「高倉徳太郎」の意味・わかりやすい解説
高倉徳太郎
たかくらとくたろう
(1885―1934)
プロテスタントの牧師、神学者。京都府綾部(あやべ)に生まれる。東京帝国大学独法科在学中に植村正久(うえむらまさひさ)により富士見町教会で受洗。大学を中退して東京神学社に入学、卒業後は各地の牧師を経て東京神学社の教授となる。イギリス留学より帰国後、東京・柏木(かしわぎ)に戸山教会(現、信濃(しなの)町教会)を設立、独自の神学的説教により、日本有数の優れた教会へと発展させた。植村の没後、東京神学社校長、日本神学校教頭などを歴任するが、心身の過労により死に至る。彼は植村らに続く典型的な2代目キリスト者であり、その生涯は一貫して自我の問題との苦闘の連続であった。恩寵(おんちょう)による贖罪(しょくざい)の福音(ふくいん)をとくに強調する彼の福音的キリスト教は、昭和初期の日本に初めて神学的な覚醒(かくせい)と方向づけとをもたらした点で高く評価される。主著に『福音的キリスト教』がある。
[石川 都 2018年3月19日]
『『高倉徳太郎著作集』全5巻(1964/オンデマンド版・2005・新教出版社)』