長老派教会(読み)ちょうろうはきょうかい(その他表記)Presbyterian Church

改訂新版 世界大百科事典 「長老派教会」の意味・わかりやすい解説

長老派教会 (ちょうろうはきょうかい)
Presbyterian Church

16世紀の宗教改革運動によって生まれた,カルビニズムに基づくプロテスタント一派。〈プレスビテリアン・チャーチ〉ともいう。教会組織に長老制度を採用しているところから,この名称が生まれた。すなわち末端の各個教会においては牧師ほかに教会員から選出された一定数の長老presbyterが運営に参加し,それらの教会が地方ごとに長老会を組織し,さらに数地方の長老会をもって大会がつくられ,その上に全国総会がおかれるという,階層的な教会組織をつくっているのが特徴的である。

 スコットランドではJ.ノックスの率いた宗教改革によって,1560年その国教会は長老派教会となったが,同時期のイングランドではカートライトThomas Cartwrightなどの少数の支持者を得たにすぎなかった。しかし17世紀に入りピューリタンの主流を長老派が占めるようになり,ピューリタン革命勃発後はさらに勢力を伸ばし,ことにスコットランドからの強い圧力のもとで,1643年長期議会は〈厳粛な同盟盟約〉によってイングランドへの長老派教会の導入を約束し,46年〈ウェストミンスター信仰告白〉が定められた。これは現在でも長老派教会の信仰基準とされている。長老派の台頭は議会軍を拠点とする独立派の反発を招き,48年末の〈プライド大佐の追放〉によって長老派は革命の中心勢力の座を追われ,イングランド国教会に長老派教会を採用する道は閉ざされた。このような経過から長老派という呼び名は,ピューリタン革命における保守派ないし穏和派をもさして用いられたが,60年の王政復古後は急速に国教会に吸収され,非国教徒の少数派教会として存続した。
執筆者: 今日,最も有力なのはアメリカの長老派教会であり,植民地時代にスコットランドと北アイルランドからの移民とともに渡来した。プリンストン大学は長老派の設立による大学で,その初代学長ウィザースプーンJohn Witherspoonはアメリカ独立宣言に署名した唯一の牧師でもあり,それ以来,長老派の人々と政治との関係は浅くない。たとえば第1次世界大戦当時の大統領T.W.ウィルソンは長老派牧師の息子で,プリンストン大学学長からニュージャージー州知事となりホワイト・ハウスに入っている。その学生の一人がやはり長老派牧師の長男で,のちに国務長官となったJ.F.ダレスである。南北戦争のとき奴隷解放問題をめぐっていわゆる北長老派教会南長老派教会に分裂して今日にいたっているが,現在再合同をめざして動きつつある。両方合わせて約300万の教会員であり,多くはないが,アメリカにおける文化的・社会的影響力は小さくない。

 日本では1941年まで存続した日本基督教会に代表され,植村正久,高倉徳太郎などの牧師,神学者を輩出した。彼らは自活自給の教会と神学校を設立したが,北長老派との関係が深く,明治学院,東北学院,フェリス女学院などは同派のミッション・スクールである。一方,南長老派系の神戸神学校の卒業生に賀川豊彦がおり,金城学院や四国学院はこの派の学校である。日本基督教会は第2次大戦中に日本基督教団に合同加入したが,戦後その一部は脱退し,日本基督教会(いわゆる新日基)を結成した(1951)。そのほかにもいくつかの長老派系の教派がある。
カルビニズム
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「長老派教会」の意味・わかりやすい解説

長老派教会【ちょうろうはきょうかい】

英語ではPresbyterian Church。カルビニズムを奉じるプロテスタントの一派で,〈プレスビテリアン・チャーチ〉とも。長老による教会運営を行うことからこの名がある。英国で16世紀に登場したが,現在はアメリカで有力。プリンストン大学は同派の設立になり,政界・学界に著名人が多い。日本では日本基督教会が代表し,植村正久高倉徳太郎らが出ている。→カルビニズム
→関連項目ノックス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の長老派教会の言及

【イギリス】より

…19世紀の庶民の朝食であったポリッジ(オートミール)がコーンフレークスに取って代わられつつあるのと同じく,それは生活文化の相における大英帝国の影響の消滅とアメリカ化を象徴しているといえよう。【川北 稔】
[宗教]
 イギリスでは,イングランドの国教会は英国国教会(アングリカン・チャーチ)であり,スコットランドの国教会は長老派教会である。国教会のほかにも,自由教会と呼ばれる会衆派教会バプティスト教会,メソディスト教会やローマ・カトリック教会その他の教会が存在している。…

【改革派教会】より

…正式には〈神の言葉にしたがって改革された教会〉であるが〈改革された教会〉と略称する。スコットランドの宗教改革(J.ノックス)に起源をもつ教会は〈長老派教会〉と呼ばれるが,信仰内容と教会制度においては改革派と基本的に同一であり,会衆の中から選ばれた〈長老〉と牧師の会議が指導権をとり,一個人に権力を集中させない。初期指導者がすべて人文主義の出身であり,またこの派の地盤が主として西欧であったため,西欧の知的合理主義と対決折衝を重ね,西欧的民主主義の精神的基礎となる。…

【宗教改革】より

…なお,イングランドでは,ヘンリー8世の時代に,もっぱら政治的動機から教皇権よりの独立,国教会体制の移行がはじまったが,プロテスタントの教義の受容はエドワード6世治下のことであり,主教制と独自の礼拝形式をもつアングリカニズムの確立は,メアリー女王のカトリック反動を経て,エリザベス1世の時代に持ちこされた。正統なカルビニズムの立場から,この国教会体制を批判する長老派教会は,さまざまな迫害をうけつつも勢力を伸ばし,ピューリタンと呼ばれる非国教徒の主流を形成してゆく。【成瀬 治】
[イギリス宗教改革と国教会の成立]
 イギリス宗教改革とは,イギリスの教会に対するローマ教皇の宗教的・司法的・財政的諸関係を断ち切り,教皇の支配から教会を解放した国家の行為であった。…

【非国教徒】より

…しかし以上のうち,とくに第1と第3の用語の区別は厳密ではなく,日本では3者の総称として,非国教徒の語が一般に用いられる。16~17世紀に誕生した非国教徒には,長老派教会会衆派教会(組合教会ともいう),バプティストクエーカー(基督友会)などがあり,そのうち長老派は非遵奉派,バプティストとクエーカーは分離派のタイプに属し,会衆派は二つのタイプの中間的な存在であった。18世紀以降には,あらたにメソディストユニテリアンが加わった。…

※「長老派教会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android