高屋郷(読み)たかやごう

日本歴史地名大系 「高屋郷」の解説

高屋郷
たかやごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに「高屋」と記し、前者が「太加夜」、後者が「多加也」と訓を付す。「芸藩通志」は「高屋も庄号に現存す」とする。「日本地理志料」は高屋東たかやひがし高屋堀たかやほり白市しらいち貞重さだしげごう重兼しげかね溝口みぞぐち中島なかしま杵原きねはらの諸村(現東広島市)を郷域に比定


高屋郷
たかやごう

「和名抄」では名博本が「高度」と記すが、「度」に「屋」の修正を加えており、文字の異同はない。いずれも訓を欠くが、「太宰管内志」は「多加也と訓ムべし」とする。「宇佐大鏡」所載の宇佐大宮司公順処分状に仲東なかとう城井きい浦の四至として「限東屋岡 限南高座 限西仲西郷高屋浦上道 限北加女淵」とみえることから、当郷は城井郷の西にあったと考えられる。


高屋郷
たかやごう

「和名抄」東急本・高山寺本ともに訓を欠く。「日本地理志料」は「多加也」と訓を付す。「延喜式(兵部省)諸国駅伝馬に「高屋」駅があり、駅馬五疋を置く。


高屋郷
たかやごう

「和名抄」は諸本とも訓を欠くが、高屋以外の表記も見いだせず、タカヤでよいと思われる。郷名は平城宮跡出土木簡に「(神カ)前郡高屋里」とある以外に所見はない。天禄三年(九七二)五月三日の天台座主良源遺告(廬山寺文書)にみえる高屋庄は当郷の庄園化したものであろう。


高屋郷
たかやごう

「和名抄」東急本には「多加也」と訓を付す。中世には公領の高屋郷がみえる。現観音寺かんおんじ市高屋町を遺称地とし、財田さいた川右岸の同市北西部一帯から左岸流岡ながれおか町・吉岡よしおか町を含む地域に比定される。


高屋郷
たかやごう

「和名抄」東急本は「多加也」と訓ずる。天平神護二年(七六六)一〇月二一日付越前国司解(東南院文書)に郷名がみえる。また宝亀一一年(七八〇)一二月二五日付西大寺資財流記帳(西大寺文書)にみえる「坂井郡高屋庄」は当郷内に成立したと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android