高座神社
たかくらじんじや
芝添にある神社。主祭神は仲哀天皇、大日
命・天児屋根命・応神天皇・武甕槌命を配祀。旧村社。一の社を鹿島大明神、二の社を香取大明神、三の社を仲哀天皇、四の社を春日大明神、五の社を大神宮といい、五社を高座五社明神とする(丹波志)。「延喜式」神名帳にみえる同名社に比定する説がある(山南町の→高座神社)。東芦田村と田井縄村の産土神であった(氷上郡志)。伝承によると慶雲三年(七〇六)の大旱魃の際に社前から蟻の大群が列をなし、村人を湧水へ誘導した。その功から当社は蟻の宮として知られ、蟻除けの符を求める参詣者が多い。
高座神社
たかくらじんじや
篠山川の一支流山田川右岸の山裾に位置する。旧村社。現祭神は丹波国造の祖神高倉下命を主神とし、天火明命・建田背命・経津主命・比売神を配祀。「延喜式」神名帳に載る小社高座神社に比定される。同社を青垣町東芦田の同名社(祭神は大日
命・仲哀天皇他三神)に比定する説もある。中世には地頭久下氏の祈願所であったが、弘治三年(一五五七)金屋村高座の森から現在地に移転したと伝える。江戸時代は高座(高倉)大明神と称した(「丹波志」など)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 