谷川村(読み)たにがわむら

日本歴史地名大系 「谷川村」の解説

谷川村
たにがわむら

[現在地名]溝口町谷川

北流する日野川右岸に位置し、北は溝口宿長山ながやま村。対岸の宇代うだい村への出雲街道の渡場があり、同街道と村内で分岐する日野往来は南の宮原みやばら村に至る。拝領高は三五八石余、本免は六ツ七分。鵜殿氏の給地であった(給人所付帳)。延享三年(一七四六)の巡見使案内手帳(宇田家文書)によると高四三〇石余、家数四二・人数二四五、牛四五。天保九年(一八三八)の巡見一件諸事控(西古家文書)では家数五三・人数二三〇、馬一一・牛六二。幕末の六郡郷村生高竈付では生高四四二石余、竈数五三。「伯耆志」では林一四町九反余、家数五五・人数二四一。藪役二〇匁七分・川役一匁が課されていた(日野郡史)

日野川渡船は、村内の上舟場かみふなばから対岸宇代村の大守おおもり神社下流に着船した。鳥取藩の藩営船渡しで溝口渡と称され、寛永一七年(一六四〇)には渡守給米二俵が加増されている(在方御定)

谷川村
たにがわむら

[現在地名]立花町谷川

兼松かねまつ村の北にあり、北部を矢部やべ川が西流する。応安八年(一三七五)正月日の山内通忠軍忠状(山内家文書/南北朝遺文(九州編)五など)によれば、応安七年一一月二七日通忠らは「谷河御陣」で宿直警固にあたっている。永和三年(一三七七)広峯氏が当地の陣などに供奉している(同年四月日「某軍忠状」広峯文書/南北朝遺文(九州編)七)。天正六年(一五七八)三月二日書写の筑後領主付(筑後将士軍談)に「谷川新三郎 居谷川城」とみえる。同一五年「谷川 十弐町」が五条鎮定に与えられている(同年正月二三日「龍造寺政家宛行状」五条家文書/史料纂集)

谷川村
たにがわむら

[現在地名]水上町谷川

阿能川あのうがわ村の北に位置し、集落は谷川岳(谷川富士)の南腹に発する谷川沿いにあるが、村域は広く谷川岳に及ぶ。寛文郷帳では田方九斗余・畑方三三石余、沼田藩領。寛文三年(一六六三)真田領村高書上控では高一五三石余。宝永元年(一七〇四)沼田領村々石高書上では高二七石余、反別は畑方一一町四反余。江戸後期の御改革組合村高帳では家数一七、幕府領。谷川岳は、阿能川村の阿能川山とともに五ヵ村(谷川・阿能川・湯原・川上・寺間)の入会地で、山口明けの時期や伐木などに関して規定を設けている(→阿能川村

谷川村
たながわむら

[現在地名]岬町多奈川谷川たながわたにかわ

深日ふけ村の西にあり、北は大阪湾に臨む。南東部山間地は東畑ひがしばた村・西畑村と錯綜する。東畑村から流出する東川、西畑村からの西川が村の北部で合流し大阪湾に注ぐ。平地は合流点付近に広がる。「土佐日記」承平五年(九三五)一月三〇日の記事に「とらうのときばかりに、ぬしまといふところをすぎて、たなかはといふところをわたる」とみえる。中世は奈良興福寺領谷川庄に含まれる。江戸時代初頭、当地付近は紀伊和歌山城代桑山重晴に与えられた。慶長一一年(一六〇六)の重晴の死後、この地は孫の清晴に分与され谷川藩一万石が成立、当地はその藩庁所在地となった。

谷川村
やがわむら

[現在地名]森町谷中やなか

粟倉あわくら村の南にあり、赤石山地南端部から太田おおた川右岸にかけて位置する。周知すち郡に属する。建武四年(一三三七)九月二六日の足利尊氏下文写(今川家古文章写)に「遠江国河会郷并八河郷」とあり、尊氏から遠江守護今川範氏に勲功の賞として宛行われた。文明二年(一四七〇)正月七日の明室覚証置文(雲林文書)によれば、中田雲林なかだうんりん寺の思案は曹洞宗の不琢玄珪に寺を譲り、「谷川村」の学伝がくでん坊に隠居したという。

谷川村
たにがわむら

[現在地名]西伯町福成ふくなり東町ひがしまち西町にしまち

坂根さかね村・さかえ村の西、一帯の神奈備山として古くから信仰の対象であった母塚ははつか山の東麓に位置する。法勝寺ほつしようじ往来が古市ふるいち(現米子市)から低い峠を越えて当村に入り縦断する。南は柏尾かしお村。母塚山の麓の畑地は元屋敷もとやしきといい、かつて同所にあった七軒の家によって開かれた村と伝える。拝領高は二一六石余、本免は五ツ七分。

谷川村
たにがわむら

[現在地名]山南町谷川

東は南嶋みなみじま村、篠山川左岸に沿って南下すると播磨国多可たか小苗こなえ(現黒田庄町)。村の中央を北流して篠山川に流入する山田やまだ川が形成した扇状台地上に集落がある。慶長三年(一五九八)織田信包(柏原藩)領となる。正保郷帳に谷河村とみえ田高七八二石余・畠高二三二石余、「はへ山」・日損あり、水損少しあり。柏原藩領。慶安三年(一六五〇)同藩は改易となるが、当村は織田信包の四男信当への分与地で、改易後も織田領として安堵されている(寛政重修諸家譜・徳川実紀)

谷川村
やかわむら

[現在地名]馬頭町谷川

大山田下郷おおやまだしもごうの東に位置し、村内を盛谷もりや川支流入郷いりごう川が南流する。寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高(茨城高等学校図書館蔵)によれば高四八八石余。同二一年の知行割郷帳(水戸彰考館文庫蔵)では白江左馬之丞の給地。慶安郷帳では田高三二六石余・畑方二三三石余、うち寺社領四石三斗余、宝永五年(一七〇八)前年の富士山大噴火に伴う砂除金一一両が課せられた(「砂除金納覚」大金重徳文書)

谷川村
たにがわむら

[現在地名]佐伯市青山あおやま 谷川

河井かわい村の南東、堅田かたた川の支流山口やまぐち川の下流域に位置。正保郷帳に村名がみえ、田高二五石余・畑高二四石余、堅田郷に属した。その後の郷帳類では堅田村に含まれた。元禄見稲簿でも堅田村のうちで無高。享和三年(一八〇三)の郷村仮名付帳(佐伯藩政史料)によれば堅田村の枝郷で、地内に宮野下みやのした堂野岡どうのおか片野かたのがある。

谷川村
やがわむら

[現在地名]豊川市谷川町

麻生田あそうだ村の西南に続く。「麻生田村誌」には野河村・矢川村とも書いたとある。同書所引の「続柳陰」に「中条ノ城主牧野左衛門尉成時入道古白、村々ニ諸職人ヲ置、其由緒今猶存セリ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android