日本歴史地名大系 「高清水高原」の解説 高清水高原たかしみずこうげん 鳥取県:東伯郡三朝町高清水高原三朝町南部と岡山県上齋原(かみさいばら)村の県境にかけて広がる高原。かつて大峰(おおうね)(九七五・六メートル)とよばれた山を中心に、標高七五〇―八五〇メートルにかけて準平原面が広がる。準平原面はおもに花崗岩で構成され、その上層は第三紀鮮新世の安山岩など溶岩流で覆われ、緩やかな溶岩流台地を形成する。地名は大峰の中腹に清水が湧くことによるという。三朝町の中(なか)の谷(加茂谷)・小鹿(おしか)谷・三徳(みとく)谷など各谷奥部と上齋原村赤和瀬(あかわせ)・恩原(おんばら)などを結ぶ道があり、木地師などの通路として開拓されたものという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「高清水高原」の意味・わかりやすい解説 高清水高原たかしみずこうげん 岡山県苫田(とまた)郡鏡野(かがみの)町上斎原(かみさいばら)と鳥取県東伯郡三朝(みささ)町にかけての標高800~1000メートルの高原。中国山地の高位平坦(へいたん)面の一部で、南東の恩原(おんばら)高原とともに牛の放牧場に利用されている。南西の人形(にんぎょう)峠には日本原子力研究開発機構の環境技術センターがある。高原は夏はキャンプでにぎわう。[由比浜省吾][参照項目] | 上斎原 | 人形峠 | 三朝(町) 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by