日本歴史地名大系 「鬼首峠」の解説 鬼首峠おにこうべとうげ 秋田県:雄勝郡雄勝町役内村鬼首峠役内(やくない)の東南、宮城県との県境に位置し、東に虎毛(とらけ)山(一四三二・一メートル)、西に軍沢(いくさざわ)岳(一一九三・七メートル)がそびえる。標高八六八・九メートル。藩政期には秋田・仙台両藩の藩境をなし、役内村の支郷湯(ゆ)ノ台(たい)村から仙台藩領栗原郡鬼首村(現宮城県玉造郡鳴子町)に至る脇街道が通じていた。享保一四年(一七二九)七月四日境塚が築かれ、秋田藩領からは中(なか)村・川井(かわい)村・役内村三ヵ村の肝煎・長百姓・拠人が立ち会っている(日本林制史調査資料)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「鬼首峠」の意味・わかりやすい解説 鬼首峠おにこうべとうげ 宮城県北西部の大崎市(おおさきし)鳴子温泉鬼首(なるこおんせんおにこうべ)と秋田県湯沢市(ゆざわし)秋ノ宮の間にある峠。標高820メートル。国道108号が通じるが、冬季は積雪のため通行できない。江戸時代には仙台藩領と秋田藩領とを結ぶ重要なルートであり明治維新後も生活道路の役割を果たしていた。峠を中心とする約13キロメートルは、仙秋サンラインとよばれ、峡谷景観に優れている。[後藤雄二] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鬼首峠」の意味・わかりやすい解説 鬼首峠おにこうべとうげ 宮城,秋田県境の峠。奥羽山脈を越える鬼首街道 (仙秋サンライン,国道 108号線の一部) が通る。標高約 830m。付近は紅葉の名所。栗駒国定公園に属する。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by