鰺刺(読み)アジサシ

デジタル大辞泉 「鰺刺」の意味・読み・例文・類語

あじ‐さし〔あぢ‐〕【×鰺刺】

カモメ科アジサシ属の鳥の総称カモメに比べて体が細い。群れで生活し、水中に突入して魚を捕らえる。アジサシ・コアジサシキョクアジサシなど。 夏》「―のったるはしのあやまたず/秋桜子
アジサシ属の鳥の一種全長約35センチ。頭が黒く、上面灰色。日本では旅鳥として春・秋に海岸でみられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 小鰺刺 名詞

精選版 日本国語大辞典 「鰺刺」の意味・読み・例文・類語

あじ‐さしあぢ‥【鰺刺】

  1. 〘 名詞 〙
  2. カモメ科の鳥のうちで比較的小形で魚を主食とするものの総称。約四〇種が全世界に分布するが熱帯地方に最も多い。日本でふつうに見られるのはコアジサシとアジサシの二種。〔博物図教授法(1876‐77)〕
  3. カモメ科の鳥。カモメより小形で全長約三五センチメートル。全体に白く、背がやや青灰色をおび、頭とくちばし黒色太平洋に広く分布。北方で繁殖し、日本には春と秋に訪れる旅鳥で、内湾とくに大阪湾以西で多く見られる。数百の群れをなして飛び、海上小魚を細長いくちばしですばやく捕えて食べる。《 季語・夏 》〔俚言集覧(1797頃)〕
  4. こあじさし(小鰺刺)」の通称。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「鰺刺」の解説

鰺刺 (アジサシ)

学名Sterna hirundo
動物。カモメ科の渡り鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む