デジタル大辞泉
「鰺刺」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あじ‐さしあぢ‥【鰺刺】
- 〘 名詞 〙
- ① カモメ科の鳥のうちで比較的小形で魚を主食とするものの総称。約四〇種が全世界に分布するが熱帯地方に最も多い。日本でふつうに見られるのはコアジサシとアジサシの二種。〔博物図教授法(1876‐77)〕
- ② カモメ科の鳥。カモメより小形で全長約三五センチメートル。全体に白く、背がやや青灰色をおび、頭とくちばしは黒色。太平洋に広く分布。北方で繁殖し、日本には春と秋に訪れる旅鳥で、内湾とくに大阪湾以西で多く見られる。数百の群れをなして飛び、海上の小魚を細長いくちばしですばやく捕えて食べる。《 季語・夏 》〔俚言集覧(1797頃)〕
- ③ 「こあじさし(小鰺刺)」の通称。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鰺刺 (アジサシ)
学名:Sterna hirundo
動物。カモメ科の渡り鳥
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 