鳳翩山 (ほうべんざん)
山口県の中央西寄りに位置する山。かつては長門・周防両国の国境をなし,現在は山口市と萩市の旧旭村,美祢(みね)市の旧美東町の境界。2峰からなり,東鳳翩山(734m)の山頂一帯はツツジやリンドウの美しい草原をなし,元旦の御来光登山で親しまれる。西鳳翩山(742m)は,なだらかな山頂まで車道が通じ,気象庁,建設省(現,国土交通省)などの無線塔がたち並ぶ。ともに山頂から日本海と瀬戸内海が見渡せる。
執筆者:三浦 肇
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
鳳翩山
ほうべんざん
山口県中央部にあり、山口市、萩(はぎ)市、美祢(みね)市にまたがる山。西鳳翩山(742メートル)と東鳳翩山(734メートル)に分かれる。ともに展望に優れ、日本海と瀬戸内海が望まれる。なだらかな山頂まで車道が通じている西鳳翩山は気象庁や日本電信電話会社(NTT)などの無線塔が建ち並んでいる。東鳳翩山は山頂一帯がツツジ、リンドウの咲く広い草原をなし、萩往還(主要地方道山口旭(あさひ)線)の板堂峠から中国自然歩道が整備され、元旦(がんたん)の御来光登山でも山口市民に親しまれている。
[三浦 肇]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 