鳴神貝塚(読み)なるかみかいづか

日本歴史地名大系 「鳴神貝塚」の解説

鳴神貝塚
なるかみかいづか

[現在地名]和歌山市鳴神

はな山の西端にある、縄文時代前期から弥生時代前期にかけての遺跡。標高は五―一〇メートル。付近はゆるやかな傾斜地で、東西約四〇メートル、南北約三〇メートルの範囲に貝層の存在が認められている。明治二八年(一八九五)に近畿地方で最初に発見された貝塚として著名で、国指定史跡。発見以来たびたび小規模な調査が行われているが、最近では昭和四三年(一九六八)・同四五年に調査された。貝塚はハマグリアカニシサザエハイガイ、ニホンシジミ、オオシジミなど多種類で形成され、ハマグリがもっとも多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「鳴神貝塚」の解説

なるかみかいづか【鳴神貝塚】


和歌山県和歌山市鳴滝にあり、1895年(明治28)に近畿地方でははじめて確認された貝塚遺跡。発見された場所は、花山の南麓に続く台地の傾斜面から低く平らな地域にわたる。かつては水田だったことから発掘を免れていたが、地下約1.7mに厚さ30cmほどの貝殻層があり、縄文時代前期から晩期にわたる土器石鏃(せきぞく)、石錐、打製石斧(せきふ)、石刃などが出土した。また、貝層からはカキ、ハイガイ、ハマグリ、サザエなどの貝類やクロダイマダイなどの骨も発見された。1931年(昭和6)に国の史跡に指定。現在は丘陵地の緩斜面であるが、太古は内湾であったと推定できる。和歌山電鐡貴志川線日前宮(にちぜんぐう)駅から徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の鳴神貝塚の言及

【和歌山[市]】より

…和歌山県北西端,紀伊水道に臨む県庁所在都市。人口39万3885(1995)。16世紀末,豊臣秀吉が紀ノ川河口付近に築いた和歌山城の城下町が都市としての起源で,浅野氏を経て,17世紀前半に入国した徳川頼宣(よりのぶ)が城下を拡大し,以来約300年間14代にわたって栄えた。明治維新後,県庁が置かれて県の政治・経済・文化の中心地となり,1889年,県下初の市制施行都市になったが,人口は5万人余,市域面積は8.6km2にすぎなかった。…

※「鳴神貝塚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android