デジタル大辞泉
「鴨嘴」の意味・読み・例文・類語
かも‐の‐はし【×鴨×嘴】
1 単孔目カモノハシ科の原始的な哺乳類。体長約45センチ、尾長約15センチ。鴨に似たくちばしをもち、体は太く黒褐色、四肢は短く、足に水かきが発達。尾は扁平。河川の堤に長い穴を掘ってすみ、卵を産み、孵化した子は乳で育てる。オーストラリア南東部やタスマニア島に生息。
2 イネ科の多年草。日当たりのよい砂地に生え、高さ約60センチ。葉は細く長い。7~10月につける2個の半円柱形の花穂は、鴨のくちばしに似る。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かも‐の‐はし【鴨嘴】
- 〘 名詞 〙
- ① 鴨のくちばし。
- [初出の実例]「Camono(カモノ) faxini(ハシニ) カミヲ ユウ〈訳〉日本人たちが頭の毛を、鴨のくちばしに似た曲線をもったふうに結ぶ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ② 単孔目カモノハシ科の哺乳類。体長四〇~六〇センチメートル、尾長九~一五センチメートル。体は卵形で、褐色の軟毛でおおわれる。カモのように扁平で幅広いくちばしをもつ。短い四肢には水かきがあって遊泳に適し、水生昆虫や甲殻類を食べる。卵生で、孵(ふ)化した子は乳で育てるなど最も原始的な哺乳類とされる。オーストラリア、タスマニアに分布し、川や湖沼の土手に穴を掘ってすむ。
- [初出の実例]「鴨嘴獣(カモノハシ)は墺太利(オーストラリヤ)産の奇獣にして」(出典:博物図教授法(1876‐77)〈安倍為任〉二)
- ③ イネ科の多年草。本州以西の海岸の日当りのよい砂地に生える。高さ約六〇センチメートルになる。茎は叢生(そうせい)し、下部は横にはい、また節ごとにまがって斜上し、上部は直立する。葉は長さ一五~三〇センチメートルの線形。夏、こずえに長さ三~八センチメートルの紫赤色の半円柱形花穂を二個つけ、一個の円柱状花穂のように見える。同属にケカモノハシがある。はさみがや。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鴨嘴 (カモノハシ)
学名:Ischaemum aristatum var.glaucum
植物。イネ科の多年草
鴨嘴 (カモノハシ)
学名:Ornithorhynchus anatinus
動物。カモノハシ科の卵生の哺乳動物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 