神奈川県中南部大磯町(おおいそまち)の旧宿場町の西端の海岸段丘を流下する渓流。小流であるが段丘崖(がい)を緩く懸谷(けんこく)状に流下し景勝地をなす。その西縁台上に、ここに立ち寄って「心なき身にもあはれは知られけり鴫立沢の秋の夕暮」と詠んだ西行(さいぎょう)を記念して鴫立庵(あん)が設けられている。元禄(げんろく)年間(1688~1704)には江戸の大淀三千風(おおよどみちかぜ)が止住して庵主となり、歌塾を開いていた。東海道を上下する歌人、風流人の訪れが多く、数々の秀歌が生まれ、いまもそれを刻んだいくつもの歌碑がみられる。その後、代々俳人を庵主に迎え庵はよく守り続けられ、第二次世界大戦後は歌道研修道場となり、広く京浜地方からも歌人たちが集まり、関東歌壇の一拠点となっている。現在、庭内には古い庵室のほか、西行像を安置する円位(えんい)堂や法虎(ほうこ)堂があり、3月には西行祭が行われる。JR東海道本線大磯駅から徒歩10分。
[浅香幸雄]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新