鷲津毅堂(読み)ワシヅキドウ

デジタル大辞泉 「鷲津毅堂」の意味・読み・例文・類語

わしづ‐きどう〔‐キダウ〕【鷲津毅堂】

[1825~1882]幕末明治の漢詩人。尾張の人。名は宣光。あざな重光。毅堂は号。永井荷風外祖父昌平坂学問所に学び、尾張藩儒者となる。維新後は明治新政府に出仕著作に「毅堂丙集」「親灯余影」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鷲津毅堂」の解説

鷲津毅堂 わしづ-きどう

1825-1882 幕末-明治時代の儒者。
文政8年11月8日生まれ。父鷲津益斎,猪飼(いかい)敬所にまなび,昌平黌(しょうへいこう)にはいる。嘉永(かえい)6年上総(かずさ)(千葉県)久留里(くるり)藩につかえた。慶応元年尾張(おわり)名古屋藩侍読,藩校明倫堂教授となり,勤王のため奔走。維新後,司法権大書記官などをつとめた。明治15年10月5日死去。58歳。尾張出身。名は宣光(のぶみつ)。字(あざな)は重光。通称は九蔵。別号に蘇洲。著作に「薄遊吟草」「親灯余影」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「鷲津毅堂」の解説

鷲津 毅堂 (わしづ きどう)

生年月日:1825年11月8日
江戸時代;明治時代の儒学者
1882年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む