鷲津毅堂(読み)ワシヅキドウ

デジタル大辞泉 「鷲津毅堂」の意味・読み・例文・類語

わしづ‐きどう〔‐キダウ〕【鷲津毅堂】

[1825~1882]幕末明治の漢詩人。尾張の人。名は宣光。あざな重光。毅堂は号。永井荷風外祖父昌平坂学問所に学び、尾張藩儒者となる。維新後は明治新政府に出仕著作に「毅堂丙集」「親灯余影」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「鷲津毅堂」の解説

鷲津毅堂

没年:明治15.10.5(1882)
生年:文政8.11.8(1825.12.17)
幕末から明治期の儒学者,政治家。名ははじめ文郁また重光(のち宣光),通称九蔵。毅堂と号す。尾張人。大沼枕山や森春濤の師でもあった父益斎の教えを受け,伊勢の猪飼敬所にも師事昌平黌に入り,江戸滞在中に清の軍事海防史『聖武記』の抄出本『聖武記採要』を出版(1850)。それが幕府忌諱に触れて尾張藩籍を失い,房州に一時隠棲。のち上州久留里藩儒となり江戸で講学,再び尾張藩に聘せられ幼君徳川義宜の侍読,明倫堂教授などを務め藩学を刷新した。その間,藩論の勤皇になるとともに藩内佐幕派を摘発。維新後は明治政府の大学少丞,登米県権知事,文部省宣教判官,司法判事,司法少書記などを歴任。東京学士会院会員。下谷の自邸に没。娘婿は永井禾原で,永井荷風の外祖父。<著作>『親燈余影』『毅堂丙集』『薄遊吟草』<参考文献>石黒万逸郎『有隣舎と其学徒』,永井荷風『下谷叢話』

(宮崎修多)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鷲津毅堂」の解説

鷲津毅堂 わしづ-きどう

1825-1882 幕末-明治時代の儒者。
文政8年11月8日生まれ。父鷲津益斎,猪飼(いかい)敬所にまなび,昌平黌(しょうへいこう)にはいる。嘉永(かえい)6年上総(かずさ)(千葉県)久留里(くるり)藩につかえた。慶応元年尾張(おわり)名古屋藩の侍読,藩校明倫堂教授となり,勤王のため奔走。維新後,司法権大書記官などをつとめた。明治15年10月5日死去。58歳。尾張出身。名は宣光(のぶみつ)。字(あざな)は重光。通称は九蔵。別号に蘇洲。著作に「薄遊吟草」「親灯余影」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「鷲津毅堂」の解説

鷲津 毅堂 (わしづ きどう)

生年月日:1825年11月8日
江戸時代;明治時代の儒学者
1882年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android