鹿児島銀行
鹿児島市 に本店 を置く地方銀行 。1879年創業 の第百四十七国立銀行 が起源 で、鹿児島県 内の銀行と合併 などを繰り返し、1952年に現行名へ変更した。2015年3月末の総資産は連結ベースで4兆762億円。
更新日:2015年10月1日
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説 共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by
鹿児島銀行[株]【かごしまぎんこう】
鹿児島県を地盤 とする地銀中位行。1879年に第百四十七国立銀行が創業。1897年第百四十七銀行に改称 。県下 の銀行を次々と合併。〈一県一行主義 〉政策 に従い,1944年旧鹿児島銀行・鹿児島貯蓄銀行と合併し,鹿児島興業銀行を設立 。県下唯一の普通銀行 となる(現在は第二地銀あり)。1952年現社名 に改称。1953年奄美群島の日本返還にともない,琉球銀行 から同島の5店舗を譲渡 。積極的な多店舗展開で,九州 はもとより東京・大阪にも進出している。本店鹿児島市。2011年資本金181億円,2011年3月期経常収益810億円。売上構成 (%)は,中小企業 等向け69,住宅・消費者向け27。
出典 株式会社平凡社 百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by
鹿児島銀行
正式社名「株式会社鹿児島銀行」。略称 「かぎん 」。英文社名「THE KAGOSHIMA BANK, LTD.」。銀行業 。明治12年(1879)前身 の「第百四十七国立銀行」設立。昭和19年(1944)「株式会社鹿児島興業銀行」設立。同27年(1952)現在の社名に変更。本店は鹿児島市金生町。地方銀行。格付け は九州地銀でトップクラス 。鹿児島地盤に宮崎 にも店舗網を展開。東京証券取引所第1部・福岡証券取引所上場。証券コード8390。
出典 講談社 日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報
Sponserd by
鹿児島銀行 かごしまぎんこう
地方銀行。1944年第百四十七銀行,旧鹿児島銀行,鹿児島貯蓄銀行の合併により鹿児島興業銀行として設立。1950年外国為替業務を開始 。1952年現社名に変更。1985年債券ディーリング業務を開始。地盤の鹿児島県でトップの実績 を誇り,宮崎県南部にも支店網を拡大 。2015年肥後銀行 と持株会社 の九州フィナンシャルグループを設立し,傘下に入った。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by