肥後銀行
熊本市 に本店 を置く地方銀行 。1925年に県内 3銀行が合併 して肥後協同銀行として創立し、28年に現行名に変更 した。2015年3月末の総資産は連結ベースで4兆7443億円。
更新日:2015年10月1日
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説 共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by
肥後銀行[株]【ひごぎんこう】
熊本県を地盤 とする地銀中位行。1878年第百三十五国立銀行が創業 。1896年に九州商業銀行,1918年に熊本銀行 に改称 。1925年安田銀行(後の富士銀行 )・日銀 の資金援助を条件に飽田銀行・植木銀行と合併し,肥後合同銀行に改称。1928年現社名 に改称。同年安田財閥の直系会社となる。〈一県一行主義 〉政策 に従い,1942年県下3行を買収し県下唯一の普通銀行 となる(現在は第二地銀あり)。みずほ銀行 (旧富士銀行)と親密 。本店熊本市。2011年資本金181億円,2011年3月期経常収益746億円。売上構成(%)は,中小企業等向け64,住宅・消費者向け26。
出典 株式会社平凡社 百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by
肥後銀行 ひごぎんこう
地方銀行。1879年宇土第百三十五国立銀行として設立 。1918年熊本銀行に改称。1925年飽田銀行,植木銀行との合併により肥後協同銀行として設立。1928年現社名に変更。1983年公社債窓口販売業務,1985年債券ディーリング業務を開始 。地元熊本県に密着した堅実経営で県内最大企業としての信頼 を得ており,個人向けに強い。2015年鹿児島銀行 と持株会社 の九州フィナンシャルグループを設立し,傘下 に入った。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by
肥後銀行
正式社名「株式会社肥後銀行」。英文社名「The Higo Bank, Ltd.」。銀行業 。大正14年(1925)「株式会社肥後協同銀行」設立。昭和3年(1928)現在の社名に変更。本店は熊本市中央区紺屋町。地方銀行。熊本県指定金融機関。県内に強い地盤。東京証券取引所 第1部・福岡証券取引所上場。証券コード8394。
出典 講談社 日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報
Sponserd by