鹿島砂丘(読み)かしまさきゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鹿島砂丘」の意味・わかりやすい解説

鹿島砂丘
かしまさきゅう

茨城県南東部、鹿島灘(なだ)の海岸に発達する海岸砂丘大洗(おおあらい)町から神栖(かみす)市間にみられ、大洗町から鹿嶋市に至る北半部は鹿島台地が海岸に迫るので細長く、一部は台地上まで覆っている。鹿嶋市南部から波崎までの約28キロメートルの海岸は、最大幅約3キロメートルに及ぶ広大な砂丘地帯を形成し、一般にはこれを鹿島砂丘という。海岸沿いの標高5~8メートルの新期砂丘と、内陸部の10~39メートルの旧期砂丘に分けられ、旧期砂丘では神栖市の知手(しって)台(39メートル)、長峰若松台(31メートル)、八光台(27メートル)などが大きい。江戸時代から松の防砂林と防風林がつくられ、海岸沿いに半農半漁の村が点在している。砂丘を掘り下げて水田造成砂地ではラッカセイサツマイモ、麦などをつくり、鹿島スイカの特産もあった。また、地引網漁業も行われた。第二次世界大戦中は飛行場、戦後はサンドスキー場、グライダー練習場となった所もある。鹿島臨海工業地域の造成によって工場、港湾となり、高い砂丘は住宅団地や公園とされ、鹿島砂丘は大きく変容している。

[櫻井明俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鹿島砂丘」の意味・わかりやすい解説

鹿島砂丘
かしまさきゅう

茨城県南東部,鹿嶋市から神栖市にいたる鹿島浦南半部の砂丘。本州太平洋岸の代表的な海岸砂丘。南部の移動砂丘では飛砂が激しく,砂防林,砂防垣がつくられている。神栖市と鹿嶋市の間に掘込式の鹿島港を建設,臨海工業地域が形成され,景観が一変した。施設園芸を軸とした農業開発も行なわれ,ピーマンが特産。掘り下げ水田,ビニル水田による米作もみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鹿島砂丘の言及

【鹿島浦】より

…太平洋に臨み,沖合は鹿島灘とよばれる。鹿嶋市平井付近までの北半は鹿島台地が段丘を作り,細長い砂浜を配するのに対し,南半には鹿島砂丘とよばれる長大な海岸砂丘が発達する。鹿島砂丘には防砂林の背後にメロン,ピーマン,キュウリなどの施設園芸が発達する。…

【常陸台地】より

…台地塊ごとに細長い開析谷や台地上の浅い谷,崖端から発達する樹枝状の谷が目立ち,一部では軟弱な砂層のため台地面の削剝がすすんでゆるやかな円丘群に変化しているところもある。鹿島灘に沿う海崖に露出する砂層は風食を受け,その砂が再堆積して鹿島砂丘などの目立った砂丘地帯をつくる。霞ヶ浦,北浦に隔てられた鹿島,行方の台地は近年まで孤立性が高く,鹿島付近の砂地はかつては小玉スイカなどを産する農地であったが,1969年掘込み式港湾が開港し,鹿島臨海工業地域へと顕著に変化した。…

※「鹿島砂丘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android