出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
鹿島浦
かしまうら
茨城県南東部,大洗から利根川河口まで約 70kmの砂浜海岸。北半部では鹿島台地が海岸に迫り,ゆるやかな海食崖下に狭い砂浜海岸が続く。南半部の鹿嶋市から神栖市にいたる鹿島砂丘は,日本でも有数の大砂丘で,高さ 30~40m,幅2~3kmに及ぶ。海は比較的遠浅で,かつては地引網漁業が盛んであったが,大型動力船による揚繰網 (あぐりあみ) に代わった。沿岸ではハマグリ,ウバガイなどの漁業が行なわれる。神栖市と鹿嶋市にまたがる鹿島工業港を中心に,鹿島臨海工業地域が形成され,工業化に伴う地域の変貌が著しい。砂丘地域の農業も,ラッカセイ,サツマイモ中心からピーマン,プリンスメロン,キュウリなどの施設園芸に転じた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
鹿島浦【かしまうら】
茨城県東部,大洗岬から南端の波崎(はさき)までの海域。沖は鹿島灘。約70kmの単調な海岸が弧状にのび,砂浜地帯をなす。防砂林の背後に半農半漁の小集落が点在,ラッカセイ,スイカ,果樹を栽培し,近年は野菜の温室栽培が活発。1963年工業整備特別地域に指定され,鹿島郡神栖(かみす)町(現・神栖市)に建設された鹿島港を中心に鉄鋼,石油,発電の鹿島臨海工業地帯を造成。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の鹿島浦の言及
【茨城[県]】より
…これらの南に位置する久慈川河口以南では海岸線の様相は一変し,利根川河口まで平滑な海岸線が続く。中でも大洗岬以南の砂浜海岸[鹿島浦]は,約70kmもつらなり,海水浴の適地である。天然の良港を欠くこの水域では,砂丘を掘りこみ,外洋に突出する大防波堤を建設し,1969年に開港した鹿島港の造成に伴って[鹿島臨海工業地域]が形成された。…
※「鹿島浦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 