波崎(読み)ハサキ

デジタル大辞泉 「波崎」の意味・読み・例文・類語

はさき【波崎】

茨城県神栖かみす市の地名。旧町名。利根川河口地帯で、千葉県銚子市銚子大橋などでつながる。いわし漁や化学機械工業、野菜作りが盛ん。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「波崎」の意味・読み・例文・類語

はさき【波崎】

  1. 茨城県神栖市の地名。利根川河口にあり、千葉県銚子市と銚子大橋でつながる。漁港がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「波崎」の意味・わかりやすい解説

波崎
はさき

茨城県中東部、鹿島郡(かしまぐん)にあった旧町名(波崎町(まち))。現在は神栖市(かみすし)の南部を占める地域。旧波崎町は1928年(昭和3)町制施行。1955年矢田部(やたべ)村を、1956年若松村(大部分)を編入。2005年(平成17)同郡神栖町に編入(神栖町は市制施行、神栖市となった)。旧町域は鹿島灘(なだ)と利根(とね)川に挟まれた鹿島砂丘の沖積地で気候は温暖。国道124号が銚子(ちょうし)大橋を経て対岸千葉県銚子市に通じる。江戸時代は旗本領で新田の開発が多い。利根川河口の漁港は茨城県第一の漁獲量をあげ、1986年(昭和61)には太平洋側に新漁港が開港した。イワシ、サバ、アジ、サンマなどの沖合巻網漁やオキアミイカナゴシラスなどの沿岸漁業、利根川下流の内水面漁業、水産加工業が盛大。鹿島臨海工業地域の波崎工業団地があり、化学、薬品、食品、窯業、機械などの工業も発達した。農業では作付面積全国一のピーマンのほか、メロン、スイカなどの施設園芸が盛ん。正月用いけ花のセンリョウ特産地で、門松も栽培される。利根川沿岸は水郷筑波(つくば)国定公園に属する。神善寺に木造大日如来坐像(だいにちにょらいざぞう)などの県指定文化財がある。

[櫻井明俊]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「波崎」の意味・わかりやすい解説

波崎[町]【はさき】

茨城県南東端,鹿島郡の旧町。主集落は利根川河口にあり,対岸の銚子市と銚子大橋で結ばれる。明治以来イワシ地引網漁業が盛んであったが,全国でも有数の漁業基地であり,ハウス園芸などの農業も盛ん。北部に鹿島臨海工業地帯の一部である波崎工業団地が造成された。2005年8月,鹿島郡神栖町と合併し市制。国道124号線が通じる,神栖市となる。68.28km2。3万9002人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「波崎」の意味・わかりやすい解説

波崎
はさき

茨城県南東部,神栖市南部を占める旧町域。利根川の河口北岸,鹿島灘に面し,千葉県に接する。 1928年町制。 1955年矢田部村,1956年若松村の一部をそれぞれ編入。 2005年神栖町に編入され,市制施行により神栖市となった。古くから沿岸漁業が盛んで,明治以降は鹿島灘のイワシ地引網漁業の一中心地として発達。近年は沖合・遠洋漁業の根拠地となり,水産物加工も盛ん。砂丘が多く,メロンやピーマンなどを産する。明治の中頃から漁業を営む船方の家の副業として発達した伝統産業の籐製品は有名。正月用切り花のセンリョウを特産。北部の若松地区は鹿島臨海工業地域の一部に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「波崎」の意味・わかりやすい解説

波崎 (はさき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android