麻黄附子細辛湯
(大杉製薬、クラシエ薬品、小太郎漢方製薬、三和生薬、ツムラ、扶桑薬品工業)
感冒(かぜ)、気管支炎、気管支喘息などの治療薬です。
微熱・寒け・手足の冷え・全身倦怠感があり、水っぽい鼻汁やせき・たんが出るといった症状のある、体質が虚弱な人や高齢者に用います。体力が充実している人で、のぼせやすかったり、熱っぽかったりするときは、原則としてこの薬は使用しません。
①著しく胃腸の弱い人、妊婦、現在妊娠する可能性のある人、循環器の病気(狭心症や心筋梗塞など)の治療を受けている人や受けたことのある人、ほかの薬を用いている人は、あらかじめ医師に報告してください。
②副作用として、心悸亢進(心臓がどきどきする)、発汗過多、頻脈といった症状をおこすことがあります。
③過敏症状(発疹やかゆみなど)、肝機能障害、黄疸が現れたら服用を止め、すぐ医師に報告してください。
④指示された期間用いても症状が改善しないときは、医師に報告してください。
出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報
Sponserd by 
まおうぶしさいしんとう【麻黄附子細辛湯】
漢方薬の一つ。生薬(しょうやく)の麻黄、細辛、附子などを含む。漢方の古典『傷寒論(しょうかんろん)』などに処方が示されている。感冒、気管支炎、慢性の咳(せき)などに用い、微熱、悪寒(おかん)、倦怠(けんたい)感、めまい、頭痛といった症状をともなうとき、とくに有効とされる。比較的体力の低下している人がおもな対象。
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
Sponserd by 