デジタル大辞泉
「麻黄」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ま‐おう‥ワウ【麻黄】
- 〘 名詞 〙
- ① マオウ科の常緑小低木。中国北部、モンゴル原産。高さ三〇~七〇センチメートル。根茎は木質で曲がって長く横に伸び、茎は緑色で細長く、分枝して直上する。葉は白い鱗片状で対生。雌雄異株。初夏、茎頂に卵形の花穂をつける。果実には赤い肉質の包葉に包まれた二個の種子がある。漢方では茎を煎じて発汗、利尿、鎮咳、袪痰、鎮痛薬として用いる。漢名、麻黄。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- ② 植物「いぬどくさ(犬木賊)」の誤用漢名。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まおう【麻黄】
漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。マオウ科シナマオウなどの茎を乾燥させたもの。発汗作用が強く、悪寒(おかん)に効くほか、解熱、鎮咳(ちんがい)、去痰(きょたん)などの作用がある。感冒、気管支喘息(ぜんそく)、神経痛、関節炎に効く麻黄湯(まおうとう)、急性気管支炎、気管支喘息に効く五虎湯(ごことう)、風邪(かぜ)のひき始めによる鼻炎、アレルギー性結膜炎に効く小青竜湯(しょうせいりゅうとう)などに含まれる。
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
Sponserd by 
麻黄 (マオウ)
学名:Ephedra sinica
植物。マオウ科の常緑小低木
麻黄 (マオウ)
植物。キンポウゲ科の常緑多年草,園芸植物,薬用植物。オウレンの別称
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 