黄疸出血性レプトスピラ病(読み)オウダンシュッケツセイレプトスピラビョウ

デジタル大辞泉 の解説

おうだんしゅっけつせい‐レプトスピラびょう〔ワウダンシユツケツセイ‐ビヤウ〕【黄×疸出血性レプトスピラ病】

レプトスピラ病の一。ドブネズミ病原体を含む排泄物はいせつぶつの混入した水から皮膚に感染して起こることが多く、高熱・頭痛・筋肉痛嘔吐おうとや目の充血がみられ、黄疸や鼻・歯肉皮下出血などが現れる。ワイル病

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

黄疸出血性レプトスピラ病
おうだんしゅっけつせいれぷとすぴらびょう

黄疸、出血、タンパク尿を主要徴候とする急性伝染病で、レプトスピラ病のうち、死亡例もあるもっとも重症型の疾患である。1886年ドイツの医師ワイルAdolf Weil(1848―1916)が初めて4例を報告したが、まもなく全世界で患者がみつかり、ワイル病とよばれた。1915年(大正4)稲田竜吉(りゅうきち)、井戸泰(やすし)によって病原体が発見され、黄疸出血性スピロヘータ症と命名されたが、のちにレプトスピラであることがわかり、黄疸出血性レプトスピラ症が正式の病名になった。レプトスピラ病の病原体は一括してレプトスピラ・インテルロガンスLeptospira interrogansとよばれ、それぞれのレプトスピラはこれに血清型(serovar)を続けてよばれる。黄疸出血性レプトスピラはL. interrogans serovar icterohaemorrhagiaeであり、ほかにコペンハーゲン型(serovar copenhageni)によるものもある。病原体の保有動物は昔からイエネズミハタネズミが知られているが、近年、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタなどの保有も報告されている。罹患(りかん)者は下水工事や農作業、あるいは調理場などで働く職業の人に多く、いずれもネズミとの関係が認められる。年中発生するが、とくに夏から秋にかけて多く、農村などではしばしば集団的に多発する。

[柳下徳雄]

症状

潜伏期は4~14日。経皮感染がおもであるが、経口感染もある。発病後の経過は3期に分けられる。第1期は2~5日間の発熱期で、突然39~40℃以上に発熱し、頭痛、腰痛、四肢の関節痛や筋痛(とくに腓腹(ひふく)筋を握られると、ひどく痛む)のほか、倦怠感(けんたいかん)や嘔吐(おうと)などがあり、ピンク・アイともよばれる眼球結膜の充血がみられる。第2期は発黄期で、50~70%に黄疸がみられる。乏尿や無尿などの腎(じん)障害をおこし、皮膚や粘膜の点状出血をはじめ、鼻血、歯肉出血、吐血、喀血(かっけつ)、下血、子宮出血などの出血傾向が著明となる。また、循環不全(血圧低下や不整脈など)が現れる。第3期は回復期で、発病後第2週の終わりごろから始まることが多いが、普通は衰弱が目だち、重症例では回復に数か月かかることもある。また、混合感染による合併症(耳下腺(じかせん)炎や虹彩(こうさい)毛様体炎など)がみられる。後遺症には貧血や硝子体(しょうしたい)混濁による視力障害があり、ワイル病の治癒後1か月から半年の間にみられる。このほか、一部の症状を欠く不全型や軽症型の経過をとることもあり、髄膜炎症状を主徴とすることもある。

[柳下徳雄]

治療

早期発見、早期治療が望まれる疾患の一つであり、病初期には重症感がなくて安静を守りにくく、発見しだい入院ということもある。早期に抗生物質を用いるが、いったん発病すると経過が早く、半日あるいは1日の治療開始時期の遅れによっても重症となりやすい。発病後5日以内に適正な治療が行われると致死率は10%以下であるが、それ以後になると20~30%にもなる。ストレプトマイシンがもっとも有効で、早期に開始するほど効果が著しい。老人に多くみられる重症患者には副腎皮質ホルモンも併用する。

[柳下徳雄]

予防

病原体は患者の尿とともに排出されるほか、自然界では罹患した家畜やネズミの尿も危険である。したがって流行地域では、水田やどぶの水には接触しないようゴム手袋や長靴を用いたり、ネズミに食物を汚染されないよう台所を整備する必要がある。発生の濃厚な地域では予防ワクチンの接種やストレプトマイシンの予防内服も行われる。

[柳下徳雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

黄疸出血性レプトスピラ病
おうだんしゅっけつせいレプトスピラびょう
leptospirosis icterohaemorrhagica

ワイル病 Weil's diseaseともいう。ドイツの医師 A.ワイルが 1886年に記載し,1912年頃に稲田龍吉,井戸泰が病原体のレプトスピラを発見した。夏から秋に多く,4~10日の潜伏期ののち,悪寒,発熱とともに発病し,強度の黄疸が現れる。レプトスピラはドブネズミなどの尿に排泄され,汚染された土壌や水を介して経口あるいは経皮感染する。治療には,ワイル血清のほか,ペニシリンの大量投与も有効とされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の黄疸出血性レプトスピラ病の言及

【ワイル病】より

…レプトスピラによる感染症。1886年ドイツのワイルAdolf Weil(1848‐1916)が初めて本病の4例を記載したため,〈ワイル病〉と呼ばれているが,学術的には,本病の病原体発見者稲田竜吉(いなだりようきち),井戸泰(いどゆたか)の命名に従って,〈黄疸出血性レプトスピラ病〉と呼ぶのが正しい。病原体は1915年稲田と井戸によって発見され,現在はLeptospira interrogans subvar.icterohaemorrhagiaeと呼ばれるが,それと抗原構造が少し異なるsubvar.copenhageniによるものもある。…

※「黄疸出血性レプトスピラ病」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android