日本歴史地名大系 「黒川町」の解説
黒川町
くろかわまち
嘉禎四年(一二三八)四月四日の津村尼譲状(三浦和田氏文書)に「奥山庄内黒河条」とみえ、姉黒川尼の死後子三郎(高井時茂)へ譲るとある。建治三年(一二七七)一一月五日の高井道円(時茂)譲状(同文書)によって、
黒川町
くろかわまち
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
嘉禎四年(一二三八)四月四日の津村尼譲状(三浦和田氏文書)に「奥山庄内黒河条」とみえ、姉黒川尼の死後子三郎(高井時茂)へ譲るとある。建治三年(一二七七)一一月五日の高井道円(時茂)譲状(同文書)によって、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...