黒潮町(読み)くろしお

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黒潮町」の意味・わかりやすい解説

黒潮〔町〕
くろしお

高知県南西部,土佐湾に面する町。 2006年大方町と佐賀町が合体。沖合いを流れる黒潮が町名の由来。大部分山地で,農業と沿岸漁業が中心。北部の丘陵地帯ではシメジエノキを産し,南部では米作果樹の施設園芸が行なわれ,花卉や葉タバコも栽培する。特に海岸部のラッキョウは有名。古くからカツオの一本釣りが盛んで,佐賀港を中心としたカツオの漁獲量は全国有数。ブリの大敷網漁業も行なわれる。また沖合いではホエール・ウォッチングが楽しめる。吹上川と蛎瀬川の河口間には国の名勝である入野松原が広がり,海岸沿いのクロマツの国有林,砂丘とともに入野県立自然公園に属する。湾岸を土佐くろしお鉄道中村線と国道 56号線が併走する。面積 188.46km2。人口 1万262(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本歴史地名大系 「黒潮町」の解説

黒潮町
くろしおちよう

2006年3月20日:幡多郡佐賀町大方町合併
【佐賀町】高知県:幡多郡
【大方町】高知県:幡多郡

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む