百科事典マイペディア 「黒駒関」の意味・わかりやすい解説
黒駒関【くろこまのせき】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
中世,甲斐国八代郡黒駒(現山梨県笛吹市,旧御坂町)に置かれた関所。黒駒内には古代よりの官道である鎌倉往還(御坂路または甲斐路ともいう)が走っており,黒駒を越すと御坂峠となり,さらに河口湖畔の船津,吉田,須走から足柄街道へと連絡する交通の要衝である。古代甲斐におかれた三駅の一つ水市駅は地形からして黒駒にあったともいわれている。中世の関所の起源は不明であるが,1565年(永禄8)に武田信玄が富士山中宮の社垣造営料として黒駒の関銭10貫文を同社に寄付しており,当時ここに関所が置かれていたことが知られる。戦国時代には山岳宗教修験道の隆盛とあいまって富士山参詣の導者が全国から集まったので,その通路に導者関といわれる関所を設け,関銭を徴収したが,黒駒関もこうした導者関の一つであったと考えられている。なお近世には黒駒の黒木戸という所に口留番所が設けられており,そのなごりを伝えている。
執筆者:笹本 正治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新