ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クロガモ」の意味・わかりやすい解説 クロガモMelanitta americana; black scoter カモ目カモ科。全長 44~49cmで,雄の方が大きい。雄は全身黒色で,嘴は大きくて先端の方が黒く,上嘴の基部に目立つ橙色の突起がある。雌は顔部が灰褐色で,体のほかの部分は褐色。シベリア東部,アラスカ半島からカナダにかけての北太平洋沿岸に繁殖分布し,中国や日本,北アメリカ中南部のおもに温帯の海域に渡って越冬する。日本では冬季,本州中部以北の沿岸海域に見られる。潜水して魚介類をとって食べる。(→ガンカモ類,渡り鳥) 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロガモ」の意味・わかりやすい解説 クロガモくろがも / 黒鴨black scoter[学] Melanitta nigra 鳥綱カモ目カモ科の鳥。全北区の寒帯や亜寒帯に繁殖し、冬季には波の荒い外海の沿岸に群れて越冬する。2亜種に区別される。大形の潜水が巧みなカモで、底性貝類や甲殻類などの動物を食べる。雄は全長51センチメートル、翼にも白帯はなく全身黒色で、黄色の鼻瘤(びりゅう)がある。雌は全長43センチメートル、黒褐色で顔面の下側半分が淡色である。北海道の阿寒湖(あかんこ)では繁殖例が知られる。[黒田長久] クロガモ〔標本画〕 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by