しい(読み)シイ

デジタル大辞泉 「しい」の意味・読み・例文・類語

しい[感]

[感]
静粛にするようにと人を制止するときに発する声。しっ。「しい、静かに」
動物などを追うときに発する声。しっ。「しい、あっちへ行け」
あざ笑ったりするときに発する声。ふん
「…とよみたりければ、―と笑ひけるなり」〈古活字本平治・下〉

し・い[接尾]

[接尾]形容詞型活用[文]し(シク活)》名詞動詞未然形畳語などに付いて形容詞をつくる。そういうようすである、そう感じられるという意を表す。「おとな―・い」「喜ば―・い」「毒々―・い」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「しい」の意味・読み・例文・類語

しい

感動
① あざ笑う時に発する語。ふん。
平治(1220頃か)下「将門は米かみよりぞきられけるたはら藤太がはかりことにて とよみたりければ、しい、とわらひける也」
② 他を制止する時に発する語。し。
※虎寛本狂言・萩大名(室町末‐近世初)「『何じゃ七本八本』『シイ七重八重で御ざる』」
③ 動物などを追う時に発する語。し。
※虎寛本狂言・武悪(室町末‐近世初)「見た所はちいさい池成れども、うをはおびただしう有る。シイシイシイ」
④ 人に呼びかける時に発する語。また、先払いの時に発する語。
※虎明本狂言・鼻取相撲(室町末‐近世初)「しいしい申」

し・い

〘接尾〙 (形容詞型活用) し (形容詞シク活型活用) 名詞・動詞・畳語などに付いて、形容詞をつくる。そのような性質がある、…の様子だ、…と感じられるの意を示す。「おとなしい」「腹立たしい」「にくにくしい」など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

普及版 字通 「しい」の読み・字形・画数・意味

】しい

長くつらなるさま。〔水経注、済水下〕(酸棗の西に韓王の氣臺り。孫子(楚)の故(韓王)臺賦~に曰く、丘陵たるを蔑(ないがしろ)にし、五嶽の嵯峨たるに亞(つ)ぐと。

字通」の項目を見る

【脂】しい

あぶらと(なめしがわ)。

字通「脂」の項目を見る

】しい

のうぜんかずら。

字通「」の項目を見る

【卮】しい

は水器。

字通「卮」の項目を見る

頤】しい

頰杖

字通「」の項目を見る

【徙】しい

さまよう。

字通「徙」の項目を見る

【試】しい

試験場

字通「試」の項目を見る

【紫】しい

宮殿

字通「紫」の項目を見る

【鴟】しい

鴟夷

字通「鴟」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android