トルベツコーイ(Sergey Petrovich Trubetskoy)(読み)とるべつこーい

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

トルベツコーイ(Sergey Petrovich Trubetskoy)
とるべつこーい
Сергей Петрович Трубецкой/Sergey Petrovich Trubetskoy
(1790―1860)

帝政ロシア貴族軍人デカブリスト運動の参加者。1812年の対ナポレオン戦争とそれに続く国外遠征に参加。帰国後、ロシアの政治的改革を目ざす秘密結社救済同盟」(1816)と「安寧同盟」(1818)の結成に加わり、北方結社の指導者の一人として、立憲君主制の導入と農奴制の廃止を主張した。1825年12月のデカブリストの反乱そのものには、時期尚早とみなして参加しなかったが、反乱鎮圧後は首謀者の一人として死刑判決を受けた。のち徒刑に減刑されてザバイカル地方に送られた。1856年に大赦。『覚え書き』を残した。

[長與 進]


トルベツコーイ(Sergey Nikolaevich Trubetskoy)
とるべつこーい
Сергей Николаевич Трубецкой/Sergey Nikolaevich Trubetskoy
(1862―1905)

ロシアの宗教哲学者。ウラジーミル・ソロビヨフ後継者。モスクワ大学卒業、1900年に同大学哲学教授。ソロビヨフの「全一哲学」を発展させて、合理主義神秘主義経験論を統一しようとして、「具体的観念論」とよばれる学説を提唱した。著作には『古代ギリシアの形而上学(けいじじょうがく)』(1890)、『歴史におけるロゴス論』(1900)などがある。雑誌『哲学と心理学の諸問題』の編集者の一人。政治的にはリベラル派に属し、立憲君主制の支持者であった。

[長與 進]


トルベッコーイ(Sergey Petrovich Trubetskoy)
とるべっこーい

トルベツコーイ


トルベッコーイ(Sergey Nikolaevich Trubetskoy)
とるべっこーい

トルベツコーイ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android