ハウスホーファー(Albrecht Haushofer)(読み)はうすほーふぁー(英語表記)Albrecht Haushofer

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ハウスホーファー(Albrecht Haushofer)
はうすほーふぁー
Albrecht Haushofer
(1903―1945)

ドイツの詩人劇作家ミュンヘン生まれ。ベルリン地政学教授の職にあり、イギリスに亡命したナチス幹部、ヘスの下で外務省参与をも兼ねたこともあった。ヒトラー暗殺を企てた1944年7月事件に加わっていたかどで敗戦直前に逮捕され、処刑された。文学者としては34年以来もっぱら劇作に手を染め、ローマ時代に題材をとった『スキピオ』(1934)、『アウグストゥス』(1939)で鋭利な時代批評を行った。死の直前の『モアビート十四行詩(ソネット)』(1946没後刊)は、反ナチス文学の精髄とされる。

飯吉光夫

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android