ムレスズメ(群雀)(読み)ムレスズメ(英語表記)Caragana sinica; Mongolian pea shrub

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムレスズメ(群雀)」の意味・わかりやすい解説

ムレスズメ(群雀)
ムレスズメ
Caragana sinica; Mongolian pea shrub

マメ科の落葉低木。中国北部の原産で,日本には江戸時代に輸入され,観賞用として庭木にされ,また切り花としても使われる。高さ 2mほどになり,細い幹を群生して稜のある枝を多数つける。葉は長楕円形で,2対4枚の小葉から成る複葉で,質は薄いが硬い。前年葉軸が残ってとげ状になる。春,細い花柄にエニシダに似た黄色の蝶形花を下垂する。花色はやがて橙黄色に変る。花の長さは 2cmぐらい,萼は筒状をなし,花が終ってから円柱形で 3cmぐらいの豆果をつける。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android