中山 文五郎(3代目)(読み)ナカヤマ ブンゴロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「中山 文五郎(3代目)」の解説

中山 文五郎(3代目)
ナカヤマ ブンゴロウ


職業
歌舞伎俳優

経歴
嘉永末(1853)年に3代目中山猪八と名乗り子役として舞台修業。明治3年大坂同座で3代目中山文五郎を襲名名題昇進敵役を兼ねたが、道外方本領とし、容姿口跡が良く人気を博し「三都無類道化の大隊長」と言われた。

没年月日
明治12年 (1879年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中山 文五郎(3代目)」の解説

中山文五郎(初代) なかやま-ぶんごろう

1761-1814 江戸時代中期-後期歌舞伎役者
宝暦11年生まれ。初代中山文七の門にはいり,中山小三郎を名のる。天明6年中山文五郎,文化9年江戸にいき中山豊五郎と改名する。同年上方にかえり文五郎の名にもどした。世話物をよくし,敵役(かたきやく)を得意とした。文化11年8月19日死去。54歳。大坂出身。俳名は矢馬,由男,美男屋号は大黒屋,大和屋

中山文五郎(2代) なかやま-ぶんごろう

?-1862 江戸時代後期の歌舞伎役者。
3代中山文七(のち中山百花)の門弟となり,中山百蔵を名のる。京坂で敵役(かたきやく)をつとめ,文政8年2代を襲名。「顔付きは見るから可笑(おか)しく」といわれ道化役を得意とした。文久2年死去。俳名は美男,眼猿。屋号は大坂屋,鬢付屋(びんつけや)。

中山文五郎(3代) なかやま-ぶんごろう

?-1879 幕末-明治時代の歌舞伎役者。
大坂浜芝居をへて,明治3年大阪中の芝居(中座)で3代を襲名。敵役(かたきやく)とともに,道化役を得意とした。明治12年9月1日死去。大坂出身。前名は中山猪八(3代)。俳名は眼笑。屋号は鬢付屋(びんつけや)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android