中川紹益(読み)なかがわ・じょうえき

朝日日本歴史人物事典 「中川紹益」の解説

中川紹益

没年:元和8.6.23(1622.7.31)
生年:弘治3(1557)
桃山・江戸初期の鋳金工。「しょうえき」とも。名は与十郎。越後(新潟県)高田に生まれ,はじめ武具を作っていたが,天正年間(1573~92)京都に移り,同16年5月烏丸上立売御所八幡町に居を定めた。同年10月に北野大茶会が催されるに際し,千利休の需に応じて湯沸を制作した。これが後世のいわゆる利休薬鑵である。そののちは茶道具の金工品を専ら製造し,のち千家十職の一家に数えられるようになった。2代目以降は浄益と名を改め,現代の11代まで家業を継承している。

(原田一敏)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中川紹益」の解説

中川紹益(初代) なかがわ-じょうえき

1559-1622 織豊-江戸時代前期の金工。
永禄(えいろく)2年生まれ。武具を製作していたが,天正(てんしょう)のころ京都にうつり,千利休の求めで湯沸かしをつくり名声をえた。2代以降は浄益と改名,千家十職の一家として代々つづく。元和(げんな)8年6月23日死去。64歳。越後(えちご)(新潟県)出身。名は紹高。通称は与十郎。別号に道銅紹益。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android