中村 明石(5代目)(読み)ナカムラ アカシ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「中村 明石(5代目)」の解説

中村 明石(5代目)
ナカムラ アカシ


職業
歌舞伎俳優

別名
俳名=鶴童

屋号
舞鶴屋

生年月日
明治6年 4月9日

出生地
東京・浅草猿若

経歴
13代目中村勘三郎の子に生まれ、父について修業。明治15年再興した猿若座が焼失したので新富座を借り受け、猿若座14代目の座主となり「川中島東都錦画」を興行した。16年東京本所寿座の座本となり女芝居を興行。17年東京の猿若座で初舞台を踏む。画家を志し一時引退するが再び俳優に復帰し、22年江戸開市三百年祭の余興に、33年明治座で再び、中村勘五郎と舞踊「猿若」を勤め、40年名題となる。この間、28年父が没し、42年父の碑を建てるため明治座で「猿若」を演じた。のち大阪の中村鴈治郎一座に加わったが、その後舞台を引き、大正8年帝国劇場「猿若」の舞台が最後になった。中村家系15代目となったが、名跡の中村勘三郎を継ぐに至らず、娘の勝子が中村家系16代目を継いだ。

没年月日
昭和15年 (1940年)

家族
父=中村 勘三郎(13代目)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「中村 明石(5代目)」の解説

中村 明石(5代目)
ナカムラ アカシ

明治〜昭和期の歌舞伎俳優



生年
明治6年4月9日(1873年)

没年
昭和15(1940)年

出生地
東京・浅草猿若町

別名
俳名=鶴童

屋号
舞鶴屋

経歴
13代目中村勘三郎の子に生まれ、父について修業。明治15年再興した猿若座が焼失したので新富座を借り受け、猿若座14代目の座主となり「川中島東都錦画」を興行した。16年東京本所寿座の座本となり女芝居を興行。17年東京の猿若座で初舞台を踏む。画家を志し一時引退するが再び役者に復帰し、22年江戸開市三百年祭の余興に、33年明治座で再び、中村勘五郎と舞踊「猿若」を勤め、40年名題となる。この間、28年父が没し、42年父の碑を建てるため明治座で「猿若」を演じた。のち大阪の中村鴈治郎一座に加わったが、その後舞台を引き、大正8年帝国劇場「猿若」の舞台が最後になった。中村家系15代目となったが、名跡の中村勘三郎を継ぐに至らず、娘の勝子が中村家系16代目を継いだ。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村 明石(5代目)」の解説

中村明石(5代) なかむら-あかし

1873-1940 明治-大正時代歌舞伎役者
明治6年4月9日生まれ。13代中村勘三郎の子。明治17年東京の猿若座で初舞台をふむ。一時引退するが復帰し,40年名題。42年父の碑をたてるため明治座で「猿若」を演じた。のち大阪の中村鴈治郎(がんじろう)一座にくわわったが,大正8年の舞台が最後となった。昭和15年死去。68歳。東京出身。俳名は鶴童。屋号は舞鶴屋。

中村明石(初代) なかむら-あかし

中村勘三郎(なかむら-かんざぶろう)(2代)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「中村 明石(5代目)」の解説

中村 明石(5代目) (なかむら あかし)

生年月日:1873年4月9日
明治時代-昭和時代の歌舞伎役者
1940年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の中村 明石(5代目)の言及

【中村勘三郎】より

…中村家内部の書以外によれば,1651年江戸城に参入して歌舞伎を演じた記録が,初世に関する記述のもっとも早いものである。(2)2世(1647‐74∥正保4‐延宝2) 1657年禁裏で《新発意太鼓》を演じ,中村明石の名をたまわったという。この伝承も示す通り,2世は若衆方を兼ね,特に拍子事が得意であった。…

※「中村 明石(5代目)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android