中薗 英助(読み)ナカゾノ エイスケ

20世紀日本人名事典 「中薗 英助」の解説

中薗 英助
ナカゾノ エイスケ

昭和・平成期の小説



生年
大正9(1920)年8月27日

没年
平成14(2002)年4月9日

出生地
福岡県北九州市黒崎

出身地
福岡県八女市

本名
中園 英樹(ナカゾノ エイキ)

学歴〔年〕
八女中〔昭和12年〕卒

主な受賞名〔年〕
日本推理作家協会賞(評論その他の部門 第34回)〔昭和56年〕「闇のカーニバル」,読売文学賞(小説賞 第44回)〔平成5年〕「北京飯店旧館にて」,大仏次郎賞(第22回)〔平成7年〕「鳥居龍蔵伝」,神奈川文化賞(第45回)〔平成8年〕

経歴
満州を経て、昭和13年北京遊学。15年邦字紙「東亜新報」記者となり、敗戦の翌年帰国。戦後もジャーナリスト生活ののち、25年「近代文学」に「烙印」を発表して作家業に入り、「夜よシンバルをうち鳴らせ」で評価を確立。純文学と並行して、インドネシア賠償問題を扱った「密書」(36年)、日韓関係を扱った「密航定期便」(38年)など国際スパイ小説を執筆、先駆者となる。金大中氏事件を取材した実録小説「拉致」は、映画「KT」の原作となった。昭和56年評論「闇のカーニバル」で日本推理作家協会賞、平成5年「北京飯店旧館にて」で読売文学賞、7年「鳥居龍蔵伝」で大仏次郎賞を受賞。他の代表作に「侮蔑のとき」「死電区間」「祭の死ぬ日」「エサウの裔」「裸者たちの国境」「聖臠伝説」「オリンポスの柱の蔭に」「切支丹探偵」「桜の橋」「北京原人追跡」など。ライフワークだった自伝的歴史小説「南蛮仏」は未完

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中薗 英助」の意味・わかりやすい解説

中薗英助
なかぞのえいすけ
(1920―2002)

推理作家。本名中園英樹(ひでき)。福岡県生まれ。中学卒業後、満州(中国東北)に渡り太平洋戦争後帰国。初め純文学作品を書いていたが1961年(昭和36)インドネシア賠償問題に絡むスパイ・スリラー『密書』を発表して好評を博し、以後国際スパイ小説の専門作家となる。日韓をめぐる謀略を扱った『密航定期便』(1963)などの作品のほか、スパイ小説論『闇(やみ)のカーニバル』(1980)で日本推理作家協会賞を受賞している。

厚木 淳]

『『闇のカーニバル』(1980・時事通信社)』『『スパイの世界』(1992・岩波新書)』『『密書』(講談社文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中薗 英助」の解説

中薗英助 なかぞの-えいすけ

1920-2002 昭和後期-平成時代の小説家。
大正9年8月27日生まれ。第二次大戦中,中国で新聞記者となる。昭和36年「密書」が評判となり国際スパイ小説の分野で活躍,56年評論「闇のカーニバル」で日本推理作家協会賞。一方「夜よシンバルをうち鳴らせ」(42年)など中国体験を核とした小説をかき,平成5年「北京飯店旧館にて」で読売文学賞。7年「鳥居竜蔵伝」で大仏次郎賞。平成14年4月9日死去。81歳。福岡県出身。八女中学卒。本名は中園英樹。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「中薗 英助」の解説

中薗 英助 (なかぞの えいすけ)

生年月日:1920年8月27日
昭和時代;平成時代の小説家
2002年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報