カーニバル(読み)かーにばる(英語表記)carnival

精選版 日本国語大辞典 「カーニバル」の意味・読み・例文・類語

カーニバル

〘名〙 (carnival 本来は「肉食を断つ」の意)
カトリックで、肉食を慎しむ四旬節の前三~八日間行なわれる祝祭仮装パレードなどがはなやかに行なわれる。謝肉祭。《季・春》 〔舶来語便覧(1912)〕
② 転じて、宗教的な背景のない、単なる西洋風のお祭り騒ぎをもいう。仮装行列美女のパレードなど。〔外来語辞典(1914)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「カーニバル」の意味・読み・例文・類語

カーニバル(carnival)

ラテン語で、肉を断つことの意》
謝肉祭。カトリック教国で、四旬節しじゅんせつ直前に3日ないし1週間にわたって行われる祝祭。冬の悪霊追放、春の豊作・幸運祈願に由来し、仮装行列を伴いしばしば狂騒的となる。 春》
陽気なお祭り騒ぎ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カーニバル」の意味・わかりやすい解説

カーニバル
かーにばる
carnival

キリスト教国のうち、主としてローマ・カトリックの国々で行われる祭り。謝肉祭と訳される。毎年復活祭(イースター)の40日前から始まる四旬節の期間中は、キリスト断食をしのんで肉食を絶つ習慣があるが、カーニバルは四旬節前に肉を食べて楽しく遊ぼうというための行事である。3日ないし8日間行われ、ラテン語のカロ・ウァーレcaro vale(肉よ、さらば)またはカルネム・レウァーレcarnem levare(肉を取り除く、肉食を絶つ)が語源とされる。

 カーニバルの起源はローマ時代の冬至祭Saturnaliaである。キリスト教の初期に、この新宗教に加入したローマ人を懐柔するために、彼らの間で行われていた農耕祭を認めたもので、キリスト教としては異教的な祭りであった。初期のカーニバルは、主顕祭(12日祭、1月6日)から四旬節の始まる前日の懺悔(ざんげ)火曜日までであったが、歴代教皇によって、四旬節の最初の日の聖灰水曜日の直前6日ないし7日に限るとされた。ローマの冬至祭はサトゥルヌスSaturnus(農業の神)の祭りで、農神祭あるいは収納祭といわれていた。これがカーニバルとクリスマスの起源となった。キリスト教徒によって受け継がれたときは、12月25日から始まって、新年の祭りと12日祭の両方をあわせ含んだものであった。これがヨーロッパの南国では戸外のお祭り騒ぎを主にしたカーニバルになり、北国では宗教的意義をもつクリスマスとなった。

 カーニバルの行事は時代と国々によって異なる。農山村では豊作・多幸を祈念する春の祭りで、古くから伝わる仮面・仮装や張り子の偶像が悪霊に対する威嚇を象徴したものであるのに対し、都会では仮装や張り子の偶像による行列などが盛大に行われる。オーストリアのウィーンのように、国立劇場で音楽や歌劇を楽しむ風習もある。世界的に名高いのは、イタリアのフィレンツェ、ベネチア、南フランスのニース、ドイツのケルン、スイスのバーゼル、アメリカのニュー・オーリンズ、ブラジルのリオ・デ・ジャネイロなどであるが、なかでもリオのカーニバルは、毎年おびただしい死者や負傷者が出ることでも知られている。こうした行事にちなんで、仮装行列などのあるにぎやかな催しや祭りをカーニバルとよぶようになった。日本でも1948年(昭和23)鎌倉で「鎌倉カーニバル」が行われてから、夏に「海のカーニバル」を催して女王を選出する行事などがみられる。

[佐藤農人]

 カーニバルの特徴はヨーロッパ中世においてもっとも明白に現れる。秩序に縛られない精神の高揚・一体感を与えるカーニバルにおいては、フランソア・ラブレーの作品などをみると、日常の社会規範や秩序が一時的に転倒された祝祭空間が立ち現れ、仮装・暴飲暴食・悪口雑言・痴愚王など、封建制度やキリスト教倫理による束縛の枠外にあるさまざまな要素が存在していたことがわかる。この祭りは冬を追い払い春を迎えるために行われる祭りに由来するため、一時的な秩序の転倒を組み込む点で、季節や人生の段階の変わり目に行われる通過儀礼と共通点をもつ。カーニバルにおける反秩序的な状態は本来一時的なものであり、カーニバルを通過することによってふたたび活性化された本来の秩序が、祭りの終了と同時に回復されるが、フランスのロマンという都市で発生した虐殺など、カーニバルが社会の矛盾を顕在化させ暴動にまで発展した例もある。

[木村秀雄]

『M・バフチーン著、川端香男里訳『フランソワ・ラブレーの作品と中世・ルネッサンスの民衆文化』(1973・せりか書房)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カーニバル」の意味・わかりやすい解説

カーニバル
carnival

カトリックを信仰する諸国で,復活祭に先立つ 40日間の四旬節の前,3日ないし 1週間にわたって催される民俗的な祭り。謝肉祭とも呼ばれる。語源は中世ラテン語の carnem levareもしくは carnelevarium(ともに「肉を取り除く」の意)とみられる。起源は古代ローマ時代の農神祭と考えられ,キリスト教徒によって継承された。かつては 12月25日から始まり,新年の祭りと十二日祭とを含んでいたものが,ヨーロッパ南部ではカーニバルとなり,北部ではキリスト降誕祭(クリスマス)となった。カーニバルは,断食と苦行が義務となる四旬節の前に肉を食べて遊び楽しむことを目的とし,行事としては仮面をつけたり張り子の偶像を伴ったりするパレードなどが一般的である。大衆的な歌や演劇,民俗舞踊の発展に重要な役割を果たしてきた。今日ではイタリアのベネチア,フランスのニース,ドイツのケルン,ブラジルのリオデジャネイロのものなどが世界的に名高い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「カーニバル」の意味・わかりやすい解説

カーニバル

カトリック・キリスト教圏で行われた祝祭で,〈謝肉祭〉と訳される。四旬節(復活祭前の40日で,肉断ちと懺悔の期間)に先立つ数日,日,月,火の3日間があてられることが多い。カーニバルの最終日をフランス語でマルディ・グラ(太った火曜日),ドイツ語でファストナハト(肉断ちの夜)という。ローマ時代のサトゥルナリア(サトゥルヌスの祭礼)に代表される春迎えの農耕儀礼が受け継がれたものと想定され,鯨飲馬食と乱痴気騒ぎが繰り広げられた。反体制的な民衆の心性が大々的に発露する機会でもあり,ラブレーの文学やブリューゲル(父)の絵画にカーニバル的な想像力の表現を見る論者もいる。現在では観光化したかたちで残るにすぎないが,ブラジルのリオ・デ・ジャネイロのそれのように,なお往時の熱狂をしのばせるものがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「カーニバル」の意味・わかりやすい解説

カーニバル【carnival】

カトリック系ヨーロッパ社会で始まった,年に1度の民衆的祝祭。〈謝肉祭〉と邦訳される。カーニバルの起源は,現世を支配する社会機構からの解放と農神サトゥルヌスの黄金時代への回帰を実現する,ローマ時代の農神祭サトゥルナリアのような先キリスト教文化の農耕儀礼にたどることができる。季節の循環と神話を豊饒儀礼として祭式化したサトゥルナリアの精神は,中世,ルネサンス期のヨーロッパ民衆文化に受け継がれ,復活祭(イースター)の40日前から,荒野で修行したキリストをしのんで,おもに獣肉を断ち懺悔を行う四旬節が始まるが,それに先立つ3~7日間,飽食と笑いの祝祭として,教会暦のなかに非公式的に定着した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のカーニバルの言及

【詩学】より

…その対話的な言葉は対象のみでなく他者をも志向し,〈他者の言葉〉に浸透されている。小説の言葉は〈もの〉ではなく,思想=意識=声なのであって,対話は単に言葉のやりとり,相互浸透ではなく,小説の対話的な言葉の源泉にはカーニバル的世界観があるとした。無礼講的祝祭カーニバルでは聖俗,貴賤,死生等の対立が一挙に止揚され,抑圧された人間性が解放される。…

【謝肉祭劇】より

…15世紀から16世紀にかけて,今日のドイツ,オーストリア,スイスなどの諸都市において,謝肉祭(カーニバル)の期間に盛んに演じられた一連の演劇をいう。この演劇は,当時都市の中心勢力となっていた手工業者(職人,マイスター)のなかから,ゲルマン土着の春祭の伝統を受けつぎつつ生まれでたものであり,その性格はキリスト教的であるよりは,むしろきわめて民衆的・祝祭的なものであった。…

【スイス】より

…【千足 伸行】
[民俗]
 コスモポリタン的文化の背後にはいかにも民衆的な民俗行事がスイスには多数残されている。厳しい冬という悪魔を追い出し,春を迎える行事としては,バーゼルのファスナハトFastnacht(カーニバル)やチューリヒのゼクセロイテンが有名である。前者は薄気味悪い仮面をつけ,独特のリズムの鼓笛隊の音につれて一晩中仮装行列の行進をする。…

【肉】より

…灰の水曜日から復活祭の前日までの6週間半,日曜を除く40日間を断食と斎戒で過ごすのは,聖グレゴリウスによれば四元素からなる肉体が肉の欲望のために十誡を犯すので,その肉体を40回苦しめなければならないためである。四旬節に先立つカーニバル(謝肉祭)のいわれは,断食して〈肉caro,carnisから離れるlevare〉の意のラテン語carnelevamenがイタリア語に訳されてcarnevaleとなった際,valeがラテン語にもあって〈さようなら〉の意なので,カーニバルが肉に感謝しつつ別れを告げる祝祭になったという。それゆえ,この祭りの期間には食欲と性欲を満たすことが公に許される結果になった。…

【ベネチア】より

…享楽的文化を生み出す場として賭博場が人気を呼び,仮面をつけた貴族でにぎわった。カーニバル(謝肉祭)も当時のベネチアを彩る重要な祭りだった。3万人もの人がベネチアを訪れ,サン・マルコ広場を舞台に,仮面をつけ黒マントをはおった人々は,階級差を忘れ社会的慣習からも解放されてばか騒ぎに興じた。…

※「カーニバル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android